緊急事態宣言による不要不急の外出を自粛する中で、クライアントも含めたテレワークに、メンバーもようやく慣れてきました。
"今後のWeb業界で求められるスキルとは何か?"を、BAsixs参画会社、ビジネス・アーキテクツ(以下、BAと称する)は考えてきました。今回は互いに顔の見えない距離で業務を行うにあたり、テレワーク以前から最適化を求めてきた業務スタイルをご紹介したいと思います。
なお、このコラムは全2回に渡って 展開しています。第1回目はテレワークで求められるコミュニケーションスキルについて、第2回目の今回はテレワークに向けて準備したい作業環境について紹介しますので、参考にしてください。
インタビューを受けた人
- 秋山 朋三シニアデザイナー(ビジネス・アーキテクツ)
2002年よりビジネス・アーキテクツに参加。シニアデザイナー。大規模なグローバルサイトやコーポレートサイトの構築および、ガバナンス強化・運用効率化のためのガイドライン作成とその後の運用まで、UIデザイナー/アートディレクターとして幅広く参画。品質を保ちながら効率的な開発および運用を可能にするコンポーネントベースのデザインメソッドを早期より実用化。利便性重視のポータルサイト、閲覧性重視のニュースサイト、コンバージョン重視のECサイト・マーケティングサイト等、目的や特性に応じた柔軟なデザイン設計に長ける。最適なユーザー体験の定義、実現のための施策の立案・実施、プロトタイピングによるテスト〜改善まで、UX観点を持って包括的に携わる。自社CIの開発・浸透施策など、ブランディング施策も手がけている。
- 三好 研第2事業部 事業部長/シニアディレクター(ビジネス・アーキテクツ)
複数の制作会社でデザインから実装、ディレクションまで幅広く担当したのち、2011年からBAに参画。オンサイトでナショナルクライアントのWebマーケティングを長期間に渡り支援している。現在は、第二事業部で12名ほどのオンサイトチームを率いながら、主にアカウントの管理と事業部の運営に注力している。
- 湯澤シニアエンジニア(ビジネス・アーキテクツ)
新卒でIT大手企業に入るも、大企業ならではの見通しの悪さや動きの遅さに我慢ができず転職。ちょうどインターネットが出てきた時代(1994年)だったので、かかわる仕事がしたいと思い出版社(音楽、コンピューター関連)に転職。インターネットの初めてをいろいろ担当。日本最初のメルマガ、日本最初のストリーミング放送、日本最初のカートシステム等。その後、Eコマー スASP会社(日商1億程度)のCTOを経て、ビジネス・アーキテクツに転職。エンジニア、パートナー開発を経て現在は主にインフラエンジニア、サーバーエンジニアを担当。プロジェクトによってはディレクターも兼務する。
デザインツール「Figma」は認識の共有に有用(デザイナー・秋山さんの場合)
秋山さんは制作チーフとして動くことも多いですが、他のデザイナーとの共同作業は、テレワーク以前と変わりましたか?
秋山さん:ほかのデザイナーとの共同作業には、以前からFigmaを利用しているのですが、テレワークにおいても使い勝手がいいですね。テレワークになってからは、Zoomをバックエンドで起動して、他のメンバーと話しながら、作業をするようになりました。オフィスで隣り合わせの席に座って話をしながら作業するのと、状況はほとんど変わらないですよ。
Figmaをテレワークで利用することの、一番のメリットは何でしょうか?
秋山さん:個人的にはデザインワークよりも、その前の認識の共有の部分で役に立っています。事例になるサンプルを画面上にペタペタ貼ってみたり、そのときの会話をメモに残したり。そうやってデザインの方向性などについて、意見のすり合わせをしているんです。Google ドキュメントでも似たようなことができますが、Figmaならある程度まで進めたデザインの上に、さらにサンプルやメモを貼ることができます。
ホワイトボードを使うよりも、コピーなどが手軽にできるのが良さそうですね。
秋山さん:そうですね、実際に顔を合わせるより、Figma上でミーティングした方が便利な部分になるかと思います。インターフェイスがすべて英語なので、慣れるまでには時間がかかるのですが、使い方を覚えておいて損はないと思います。あとは、PCの負荷が大きいので、少し性能のいいマシンを用意した方がよいかと。
進行管理におけるタスク管理・チャットツールの使い分け(ディレクター・三好さんの場合)
ビジネス・アーキテクツではタスク管理に「Backlog」を、チャットに「Slack」を利用しています。どちらもコメントのやり取りができますが、その使い分けについて教えてください。
三好さん:僕はクライアントのオフィスに7年以上常駐しているので、随分前からBacklogを相手と共有済みです。最近ではクライアントも課題(※)を登録してくれるようになり、案件の受注状況、予算の消化率などが、かなり見える化できたと思います。
※ 課題:Backlog上におけるタスクの単位
クライアントとBacklogを共有する上では、"必ずこの項目を登録する"、"案件ごとにファイルの保存場所を分ける"などのルール化が必要だと思います。
三好さん:そこはすごく大事ですね。カテゴリの設定、フラグの有無などが確実に運用されることで、Backlogの有効性は何倍にもなります。この部分については、クライアントにも徹底していただくように、あの手この手で要請しました。テレワーク環境下においても、スムーズにタスクを進行できているのは、Backlogのおかげだと思います。
チャットツールにはSlackを利用していますが、Backlogとはどのように使い分けていますか?
三好さん:業務連絡や確認にはBacklogを利用していますが、案件化する前のちょっとした相談、ミーティングの設定といった業務連絡にSlackを使っています。クライアント側に常駐していた時には気軽にできていた相談事を、Slackで行っているという感じですね。
テレワークが進む中で、BacklogやSlackといったツールの必要性は高まっていくのでしょうか?
三好さん:OSやブラウザに依存しない、10年前では考えられないような、クラウドベースの便利なツールが増えています。Web業界は比較的テレワークをしやすいと思います。設計から実装までをオンラインで確認するのが、今後は当たり前になっていくのではないでしょうか。
社内コミュニケーションにおけるSlackの利点(エンジニア・湯澤さんの場合)
ビジネス・アーキテクツは3月下旬からテレワークに移行しましたが、エンジニアリングにおけるコアなツールの使い方は、共同作業においても変わらないですか?
湯澤さん:変わらないですね。リアルタイムな共同作業はあまり無いので、この部分のやり方は意外と変わらないです。
その他にテレワークになって利用する機会が増えたツールがあれば教えてください。
湯澤さん:外部とはBacklog、内部ではSlackを連絡用に使っています。クライアントに提案する資料は、Googleドキュメントで共有していますね。
内部の連絡はSlackということですが、メールなどと比べた時の魅力は何でしょうか?
湯澤さん:固くなり過ぎないことですかね。社外であっても名前を入れて、『お世話になっています』と定型文を付けてといった手間がない。フレンドリーに話せるので、相手との距離を縮めることができると思います
機能的に何か便利に使っているものはありますか?
湯澤さん:Googleカレンダーなど、他のサービスと連携させています。カレンダーに登録した予定が、朝一番にSlackに表示されるといった感じですね。社内で運用しているチャンネルは30ぐらいあるかな。RSSで拾ってきた業界ニュースが表示されるチャンネルもありますよ。
そこまで活用していると、Slackに使っている時間も増えてしまうのでは?
湯澤さん:増えていますけど、必要な時間だと思います。一方で『この時間の取られ方はおかしい』ということもありますね。『この会話は全員参加する必要ある?』とか、『一度調べてからと質問してくれ』ということもあります。そうした感覚は、Slackを使う上では大切なのではないでしょうか
テレワーク時代に必要なスキル、手にしていますか?
クライアントも社内メンバーも顔が見えない距離で仕事をする場面では、Figma やBacklog、Slackといったクラウドツールが役立ちます。それもただ使っているだけでなく、運用ルールを設定したり、クラウドならではの距離感を意識することが大事です。こうしたツールの使いこなしは、今後のテレワーク時代において重要なスキルとなっていくでしょう。
その他にも、テレワーク本格化時代に求められるスキルは多岐に渡ります。これについては、第1回のコラムでも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
テレワークで見えてきた、今必要なコミュニケーションスキルとは? | BAsixs(ベーシックス)
※ このインタビューは2020年4月下旬に実施しました。掲載情報等が現在と異なる場合があります。