BAsixs(ベーシックス)

「あたりまえ」をアップデートしつづける

ブランドや想いをムービーで伝えられますか?(前編)ナナメ×BAのムービー制作プロセスを公開します

読了目安 : 10

  • 投稿日 :
  • 最終更新日 :

この記事を書いた人

プロフィールアイコン(イラスト):BAsixs編集部
BAsixs編集部

BAsixsは、社会課題の解決と新たな価値創出をBAグループ全体で目指すためのサービスブランドです。

BAsixsはこの度、ブランド浸透施策の一環として、株式会社ナナメと協業しブランドムービーを作成しました。

本記事ではブランディングのメリットから、ブランドムービーを作るまでの流れを紹介します。BAsixsのブランドムービー制作プロジェクトに関わったビジネス・アーキテクツ(以下、BA)ブランドチームの2人と、モーショングラフィックスが得意な動画制作会社の株式会社ナナメ(以下、ナナメ)に、ブランディングについてたっぷりと聞いてきました。

これからブランディングに取り組みたい方や、ブランドムービーに興味がある方は、お気軽に当社にご相談ください。貴社の目的や考え方に合わせて最適な手法をご提案いたします。

ブランドや想いをムービーで伝えられますか?(前編)ナナメ×BAのムービー制作プロセスを公開します

インタビューした人

プロフィールアイコン(イラスト):マーケター 信谷
信谷マーケター(ビジネス・アーキテクツ)

前職では複数社にてコーポレートIT部門の支援サービスに従事。2018年よりBAに関わるようになり、2021年に入社。前職時代の知見を活かし、MAツール導入・運用支援サービス開発プロジェクトに参加し、ゼロからの新サービス立上げを経験。現在はBAsixsサイトのコンテンツ企画から編集業務を担当。

インタビューを受けた人

  • プロフィールアイコン(写真):株式会社ナナメ 宮入 祐輔様
    宮入取締役/ディレクター(株式会社ナナメ)

    映像制作会社でモーショングラフフィックスのキャリアをスタートし、後にフリーランス。2015年(株)ナナメ設立。モーショングラフィックスを中心とした企業ブランドムービーのディレクション・制作に多数携わる。 BAsixsブランドムービーのディレクションを担当。

  • プロフィールアイコン(写真):株式会社ナナメ 笈川 健一様
    笈川プロデューサー(株式会社ナナメ)

    広告制作会社でSPツールの営業を経験後、映像業界に興味を持ち、2021年(株)ナナメ入社。 BAsixsブランドムービーの制作進行を担当。

  • プロフィールアイコン(写真):ゼネラルマネージャー/CDO(Chief Design Officer)/人間中心設計スペシャリスト 森 太輔
    森 太輔ゼネラルマネージャー/CDO(Chief Design Officer)/人間中心設計スペシャリスト(ビジネス・アーキテクツ)

    2008年、企業の情報コミュニケーション戦略を実現するプロジェクトを中心に、アートディレクター及びリードデザイナーとしてビジネス・アーキテクツに入社。特に日本の製造業のグローバル展開プロジェクトに長年関わっている。現在はデザイン部門の責任者も務める。

  • プロフィールアイコン(イラスト):UI/UXデザイナー 正木
    正木UI/UXデザイナー(ビジネス・アーキテクツ)

    2020年BA入社。マーケティングの知見を持つデザイナーとして、クライアントの課題解決提案・WebサイトのUIUX設計・CIVI制作など、幅広いデザインワークに従事。趣味は絵を描く事と業務の効率化。

自社サービスブランドの抽象度が高く、浸透しない課題の解決

BAsixsとは、何ですか?当サイトの名前だと思っている読者に向けて、簡単に説明をお願いします

正木:一言でいうと、私たちビジネス・アーキテクツ(以下、BA)グループが立ち上げた「サービスブランド」であり「社会へのお約束」です。VUCAと呼ばれる不確実性が高い世の中で、時代にあわせた社会課題の解決と新たな価値創出を目指すためにBAsixsを立ち上げました。

「『あたりまえ』をアップデートしつづける」をタグラインとしています。

森:これまでBAは 「デザインとエンジニアリングのチカラで安心安全で豊かな社会づくりに貢献する」というミッションのもと、事業を行っていることを発信してきました。

これまで以上に私たちの出来ること、考えていることをより多くの人に知っていただき理解してもらうために、BAグループ全体を包含するサービスブランドを設計しました。

加えてBAsixsの由来の話をすると、あたりまえ(basic)をトランスフォーメーションする(x)チーム群(s)を表しています。

そして、「BA」を大文字にした理由は、ビジネスをアーキテクトすることがBAの事業のベースになっているところからきています。

「BAsixs」の由来を説明

なぜ動画を作ろうということになったのか?

ブランドの認知促進のために、少人数での社内説明会を開催したり、社員証用ネックストラップやクレドカード、既存顧客向けグリーティングカード制作など、色々な手法に取り組んできたと思います。なぜ動画にも取り組んだのでしょうか?

森:BAsixsの動画を作った目的は2つあります。

1つ目は、私たちのことを認識し理解してくれる人が多くないという前提で、お客様に私たちの出来ることや考えていること、やってきたことをもっと伝えることが必要だと感じていました。

この動画を最も見てもらいたいターゲットをお取引させていただいている既存のお客様を想定しています。そのお客様にBAsixsを説明できる手段を作り、サービスブランドを認知してもらうことも考えていました。

2つ目は、BAsixsというブランドを社内に浸透させること。「社内外の人にも理解しやすいメッセージにしたい」という想いが、弊社代表の大日(以下、弊社代表)からのフィードバックにありましたね。全社報告会での周知や部署ごとに説明会などの施策を実施していましたが、なかなかメッセージの意図を理解してもらうことに苦労しました。

BAsixsに込められた想いを言葉だけで伝えるのは難しいと考え、多くの情報量を直感的に分かりやすく伝えるための手法として動画によるアプローチを検討しました。

これまでブランド認知度向上のために取り組んできた施策

ナナメに依頼した決め手は、お互いの得意分野を活かして意見交換できることと動画のクオリティ

いくつかの動画制作会社の候補の中から、株式会社ナナメを選んだということですね?選定時に検討していた項目を教えてください。

正木:一言でいうと、メッセージを上手く伝えるための最適のパートナーだと考えたからです。

動画といってもいろんな表現手法があります。どんな表現手法が自分たちのサービスブランドを説明するのに最適かをチームで議論した結果、様々な表現手法がある中で、「モーショングラフィックス」が抽象度の高いメッセージを伝えるのに最適だと考えました。

動画制作会社を探している中で、ナナメを見つけました。ナナメの制作実績を見ると、モーショングラフィックスから「新しさ」や「心地よさ」が感じられ、ぜひお会いしてみたいと感じましたね。

ナナメ以外にも何社かお会いしたのですが、私たちの不安事項や不明点に対し、ナナメは親身に回答いただいたことが強く印象に残りました。そして動画のクオリティはもちろんのこと、一番忌憚のない意見交換ができるパートナーになるのではと考え、ナナメへ依頼することを決めました。

森:パートナー選定をするときにはものづくりを通して実現したいビジョンについて毎回伺っていたのですが、ナナメとの会話が一番しっくりしました。ここがお願いした決め手の1つですね。

ナナメの得意分野について簡単に教えていただけますか?

宮入:当社の得意分野は、モーショングラフィックスです。映像制作の手法のひとつですね。簡単に言うと、デザインに動きを加えた表現です。

モーショングラフィックスは、抽象度が高く複雑な内容を直観的にわかりやすく伝えることが得意です。視聴者に興味を持ってもらい、ストレスなく頭にスッと入るように「新しさ」と「心地よさ」を意識して制作しています。

さきほど正木さんから「新しさ」と「心地よさ」を弊社の制作実績から感じたと伺い、嬉しく感じました。

BAsixsのブランドムービーは、これぞモーショングラフィックス!という映像ですね。

ちなみに、モーショングラフィックスと実写を組み合わせた表現も実績がありますよ。オーダーに合わせた制作が可能です。

ブランドムービー制作プロジェクトメンバーの対談風景-1

ナナメからみたBAの印象は、企業理念や社内風土を言語化して動画の骨子制作ができる点が心強い

ナナメからみて、当社はどんな印象ですか?

宮入:理念やコンセプトなどの論理的な設計を仕上げていく力が素晴らしいと感じました。本案件では、粘り強く言語化の推敲を経て、練度の高い骨子・ストーリーを制作して頂きました。そのおかげで、明快で芯のある理念やメッセージを映像に落とし込めたと感じています。

また、普段からお客様とBAは二人三脚で業務に取り組んでおり、理念から社内風土まで理解がある点で、お客様と同じ目線で意見交換やサービス提供が可能だと考えています。

笈川:大日さんに最初お会いしたときは、情熱に圧倒されました。動画の骨子を理解した上で大日さんの情熱に触れて、骨子にこんなにも魂・エネルギーがこもっていたんだと感動しました。

突き詰めて言うと、そういった経営層の方のビジョンや熱量があることがブランディングを進める上では大事です。

大日さんの場合はビジョンがハッキリしていて、求めているモノも「抽象度が高くて伝わりやすいモノ」「モーショングラフィックスがいいと思っている」と、最初の時点で仰られていました。何をつくりたいか明確だったので、ブランドムービーをつくる上で、最初から最後まで大事な軸はブレていないんですよね。

ブランドムービー制作プロジェクトメンバーの対談風景-2

抽象度の高いテーマを噛み砕いたブランドムービーを制作する流れ

実際のブランドムービーができるまでの流れについて具体的に教えてください。具体的にはどんなステップがありますか?

森:BAsixsのブランドムービーができるまでの動画制作の流れを簡単に説明すると、下の図のようになります。

ブランドムービー制作の流れ

BAのコンセプトやストーリーの設計力と、ナナメのモーショングラフィックスの設計力のコラボが生まれ、狙い通り上手く進みましたね。

完成した動画はこちらです。

BAsixs(ベーシックス)ブランドムービー

ブランドムービーのシナリオを作る

動画のストーリーはどのように決めましたか?

森:まず、大まかな方向性をナナメにヒアリングいただき、ラフをもらいました。

ブランド動画の企画コンテ

正木:ナナメが作ったラフを元に、シナリオ検討のワークショップを実施し、コンセプトが効果的に伝わるようなシナリオ骨子を作り込んでいきました。

ワークショップは合計6回ほど繰り返しましたね。

ナナメにお見せしていなかった社内資料ですが、動画制作の骨子を作るためのワークショップの時の画面キャプチャです。

メッセージにどういう意味を持たせるか考えるために、今までの案件でどんな価値を出したかを洗い出し、次にこれから「当たり前をアップデートしつづける」存在になるために提供すべき価値を洗い出し、それらを網羅しつつも分かりやすいキーワード、骨子を考えました。

言葉だけだと少し分かりづらいと思うので、図で表現すると以下のイメージです。

シナリオ検討のワークショップの流れ

笈川:ここまできちんと取り組まれたのですね!自社のブランドだし、サービスとして大きな軌道に乗せたいという強い意思が感じられますね。

僕たちが作るモーショングラフィックスに対して気持ちいいとか、かっこいいとか、分かりやすいとか褒めていただきますけど、一番大切なのは骨子ですね。

宮入:BAsixsのブランドムービーが成功した要因は、骨子の推敲を重ねているからだと思います。

自分たちの普段やっている業務を経営層がどこまで広げていきたいと考えているのか、どう伝えたいのか、今いる地点から未来までを描けていると思います。そのうえで、どういうメッセージだったら正しく伝わるか、どういう手法が最適なのかを考えます。

正木:そうなんです。だから時間をかけると決めていて、実際にちゃんと時間をかけて向き合う工程は必要だったと思います。

宮入:実際のところ、骨子ができるまでにどれくらい時間がかかったんですか?

正木:7/29に最初のヒアリングいただいてから、コンテv4が終わったのが9/14までなので、1ヶ月半くらいですかね。

宮入:相当まとめるのが早いと思います。骨子をまとめるのは、会社の方向性をまとめるのにも近しい作業なので、本来はもっと時間がかかるものだと思います。

正木:でも、ワークショップは4時間かけた回もありましたね。ワークショップの準備も有意義な議論をするために6時間ぐらい唸ったときもありました。

Webサイトでも同じような設計を行っているものの、動画表現のイメージを考えるなど動画制作特有の考えることがあり、新鮮でした。

最後に、キーワードとキーワードに込めた意味を言語化して、ナナメにお渡しして、それを元に正式なコンテを出していただきましたね。

最終的なアウトプットがこちらです。最小限のメッセージとモーショングラフィックスの設計で、モーショングラフィックスの効果をできるだけ生かしつつわかりやすい構成を考えました。

ブランド動画の構成

森:骨子については、小まめに弊社代表の承認をもらっていたので、大きなフィードバックや差し戻しが発生せずスムーズに進められましたね。

トンマナを自分たちで考えたので、より愛着がわいた

トンマナはどのようにして作成しましたか?

正木:今まで、ロゴ以外で「BAsixsらしい〇〇」のようなグラフィックはなかったので、今回のムービーを作る上で新しく設計しました。

宮入:他のお客様の場合、当社がトンマナを作って提案する場合が殆どですが、今回はBA側で作成して頂きました。でも、トンマナを作ると愛着がわきません?

正木:めちゃくちゃ愛着がわきました!友達にも、最近取り組んだお仕事として、ブランドムービーを紹介しています。結構好評なんです(笑)。

また、グラフィックを設計する上で、色のバランスや角丸の大きさ、要素のコントラストの付け方など、ロゴに込めたBAsixsらしさを、より広義に展開するにはどうしたらいいかをたくさん悩んで作りました。これによってBAsixsが目指すイメージがさらに明確になった気がします。

ブランド動画のトーン&マナー

完成までのディティールへのこだわり

言葉での説明がなくても、視覚だけで伝わる展開やモーション

こだわっているポイントや工夫していることはありますか?

宮入:当たり前ですが、メッセージをしっかり伝えるということが大事だと思っています。短い映像の中で伝わることは限られています。また、長ければ伝わるものでもないです。そのために、情報に優先順位をつけて精査していく。伝えるための構成、デザイン、モーション、音楽、ナレーションなどを考えていきます。

言葉での説明がなくとも、視覚的に意味を汲み取れるような展開やモーションを意識しました。また、それが伝わりづらくならないように、意味のないモーションは付けないように注意しています。

モーションの流れ

BAsixsのブランドムービーにおいて重視したいキーワードが「信頼」「親しみやすさ」だったため、落ち着いた優しさや親しみを感じるようなBGMやナレーターで検討しました。

アフレコ追加を決め、スタジオでナレーターさんに直接フィードバックをする

はじめて完成動画を見た時、ナレーションがあって分かりやすいなと感じました。最初からアフレコを入れる予定でしたか?

正木:いいえ、アフレコは後から追加したんです。出来上がった動画を見ると、やっぱりアフレコがあった方がいいと思い直し、結構ギリギリのタイミングでご相談しました。

もともとモーショングラフィックスで視覚的に見せたいというメンバーの想いがあったので、音はBGMだけを想定していました。作っていただいた動画は動画内の文字を目で追わないと内容が入ってこないと気付き、もっと伝わりやすくするためにはもう一工夫必要だと感じました。

じゃあナレーションが有るパターンと無いパターンと比べて、どちらがいいか検証しようと思って、私がナレーターになりきって仮ナレーション(以下、仮ナレ)を入れました。ナレーション有りと、ナレーション無しとどちらがいいか、メンバーと一緒に聞き比べたところ、やっぱりナレーションがある方がいいよねと方針が決まったので、ナナメにご相談しました。

宮入:正木さんから送られてきた仮ナレの声がすごく緊張していたので、頑張って送ってきてくれたんだなって思いましたよ。

正木:頑張りました・・・!メンバーからは私の声いいじゃんって言われたんですけど、私が絶対嫌だったので、ナレーターさんにお願いしました(笑)。

宮入:最近は仮ナレって音声合成ソフトを使えば出来るんですよね。

正木:わーもっと早く知りたかった!すごく恥ずかしかったですもん。

宮入:最近は精度が高いサービスが増えているんですよ。

笈川:僕もこの会社に入ってからはじめて、自分の声を入れて仮ナレしましたよ。最初は恥ずかしかったです。自分の声を編集メンバーが聞くわけじゃないですか、聞かないでって思っていました。

宮入:そうですよね。弊社では、自分が担当しているプロジェクトの仮ナレは自分で入れるんです。最初は恥ずかしかったらしくて、みんなトイレや喫煙所に行って撮っていましたよ(笑)。オフィスにいる周りのメンバーに聞かれるのが嫌だからですね。

慣れると横で会議してようが、「今からとりまーす」って感じで全スタッフに対して声をかけるんです。それで録音中はキーボードの音も控えめにして、終わるまで待つんですよね。

ブランドムービー制作プロジェクトメンバーの対談風景-3

正木:私はそこまで玄人にはなれませんでした(笑)。

宮入さんからは男性の方も含めて5人くらいナレーターをご紹介していただき、全員の声を聞いた印象をメンバーみんなで話し合って、今のナレーターの方にお願いすることを決めました。専門のスタジオで録音しましたね。

宮入:コロナで出社需要が減ったので、今はスタジオでの立ち合いも減っていますけどね。以前は権限ある担当者に収録に立ち会って頂き、そこで最終チェックを行っていました。今は、Zoomで収録に参加することが増えてますね。

実際に、森さんと正木さんにはスタジオに来ていただき、そこで完成しましたよね。

正木:すごい感動して、スタジオの様子を動画で撮影しちゃいました。ナレーションの方は別の部屋にいらっしゃって、ディレクターの宮入さんが「もうちょっとここは女神さまになった気持ちで」とか指示を出してらっしゃって(笑)。

宮入:最後のシーンですね。骨子だと、どんどん概念が広がっていくイメージでした。街が出てくるところから、女神さまになった気分で読んでくださいって言いましたよ。

正木:何回も録音してくださって、プロジェクトメンバーと聞き比べて選んでいきました。

森:BGMもそうだけど、聴覚的なアプローチを加えることで受け取り方がガラッと変わりますよね。

宮入:ほんとそうなんですよ。映像ってビジュアルだけで考えられがちですが、映像のイメージの50%くらいは音から得られます。特にブランドムービーはメッセージ性が強いので、ナレーターはいれたほうがいいと思います。

正木:ナレーターを入れたほうがいいという点は学びでしたね。

宮入:「単純に言葉での情報が無くても伝わる」が、大日さんからのオーダーだったので、ナレーターがなくても成立するようにと考えてましたよ。

例えばSNSとかで流れてきたときに、音量をONにしないこともありますからね。そういうところに用途として出しても分かる内容にしました。

ナレーション録音スタジオの様子

ブランドムービーは社内だけでなく、社外からも反響があった

動画に対して社内外の反響は?

正木:自分たちが大事にしているモノを、動画制作を通して、改めて再定義できたことはよかったと思います。結果として、よりシンプルで分かりやすいメッセージができました。

社内からのフィードバックとして、新たに入社した社員に自社の事業がどういったものか理解に繋がったという感想を共有してもらい、凄く嬉しかったです。

例えば、新しく入られた方全員に、BAsixsの案内と共に動画も見てねと一言コメントを入れてメールでお伝えしています。新しく入社した社員から「ブランドムービー見ました」という報告の下に、「ブランドムービーが分かりやすくて良かったです」「自社の事業がどういったものか理解に繋がった」などのコメントをもらいました。凄く嬉しかったですよ。

こういうコメントをもらうと、ブランドムービーを作ってよかったなと思いますね。

森:そうですね、社内メンバーに好評だったので施策としては上々でした。会社の想いを可視化することができたことで、会社として目指したい方向性を社内外に伝えることができたと思います。

社内浸透については、毎年実施している従業員意識調査を通して定点観測しています。調査では、ブランドムービー施策後に自社ブランドに対する社内認知度が上がっている結果が出ています。

また既存のお客様に制作した動画を紹介したところ、お客様から「これは、まさに自分たちががしたいことです」とブランドムービー制作のご相談をいただきました。改めて、昨今におけるブランディング需要の高さを感じましたね。

宮入:企業や代理店様から、こちらをリファレンスとして発注やご相談の機会が増えました。抽象度が高く幅広い事業を抱える企業様から「内容がわかりやすく伝わる。弊社でも制作したい。」とご感想を頂いております。

正木:プロジェクト関係者の適材適所、各々の長所がマッチした感がありましたね。

編集後記

前編では、BAsixsのブランドムービーを作るに至った経緯から、実際のブランドムービーの制作ステップをご紹介しました。

今回はじめて宮入さんと笈川さんにお会いして、率直な意見交換ができ、どこまでも相手の熱量に合わせようとする姿勢が垣間見えて、とてもナナメを好きになりました。

本記事では当ブランドのムービー制作にフォーカスした内容をまとめましたが、後編ではもっと広くブランディングについてインタビューした内容をご紹介します。

ブランドや想いをムービーで伝えられますか?(後編)ナナメ×BAが見据えるブランドムービーの先にあるもの | BAsixs(ベーシックス)

BAsixsはWebサイト制作だけでなくブランディングについても、戦略立案フェーズから制作、運用まで一気通貫でお任せいただいています。どこから手を付けたらいいのか分からない方、ブランドムービーに興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。