BAsixs(ベーシックス)

「あたりまえ」をアップデートしつづける

BAのディレクターとはどんな仕事?やりがいと魅力をマネージャー2人に聞いてみた

読了目安 : 15

  • 投稿日 :
  • 最終更新日 :

この記事を書いた人

プロフィールアイコン(イラスト):BAsixs編集部
BAsixs編集部

BAsixsは、社会課題の解決と新たな価値創出をBAグループ全体で目指すためのサービスブランドです。

昨今、お客さまのビジネス課題が多様化・複雑化するなか、ビジネス・アーキテクツ(以下BA)はよりいっそう付加価値の高いサービスを提供すべく、メンバーの増員とスキル向上のために中途採用の募集を積極的に行なっています。

また、BAではエンジニアやデザイナー、ディレクターなどの各職種をプロジェクトごとに最適なメンバーで編成し、お客さまを支援する体制を取っています。なかでも、ディレクターはプロジェクトの進行管理に責任を持ち、社外・社内双方への調整力が求められる重要な役割を果たします。

今回の記事では、リテンション&ディレクショングループのマネージャーである野島と森住にインタビューし、ディレクターの仕事のやりがいや面白さ、魅力を聞きました。あわせて、ディレクターとして苦労した経験についても語ってもらいました。

BAのディレクターとはどんな仕事?やりがいと魅力をマネージャー2人に聞いてみた

インタビューした人

プロフィールアイコン(イラスト):ディレクター/フロントエンドエンジニア 富本
富本ディレクター/フロントエンドエンジニア(ビジネス・アーキテクツ)

地元・愛知の印刷会社や広告会社にてWeb制作に携わる。2014年頃、フロントエンドエンジニアとしてBAに入社。現在、ディレクターとして開発・運用の進行管理やWebサイトのガイドライン作成やコンポーネントの設計・作成を担当しています。好きなキャラクターはリラックマ。イタリアとスイスに行きたい。

インタビューを受けた人

  • プロフィールアイコン(写真):第2事業部 マネージャー/ディレクター 野島
    野島第2事業部 マネージャー/ディレクター(ビジネス・アーキテクツ)

    2008年にビジネス・アーキテクツに入社。システムエンジニアとして中規模以上のシステム設計・システム開発を担当。現在はそのバックグラウンドを活用し、サイト構築案件から運用案件まで様々な案件のディレクターを担当。UXとエンジニアリングの観点から顧客の課題解決を行っている。

  • プロフィールアイコン(写真):ディレクター 森住
    森住ディレクター(ビジネス・アーキテクツ)

    2003年よりビジネス・アーキテクツに参加。大規模サイトのフロントエンド実装で多くの実績を積む。2008年からは実装者として稼働する傍ら、フロントエンドディレクターとして大企業向けのコーポレートサイト、サービスサイトの実装要件定義、実装ガイドライン策定、アクセシビシティガイドライン策定など、プロジェクト初期段階から運用設計まで、フロントエンド領域の設計業務に携わる。2016年には、業種業態や規模の異なる複数のサイトを運用するための専任組織リテンション・デザイン部を立ち上げ、部長としてワークフロー策定からプロジェクト管理、組織マネジメント全般を担当。2017年より大手ICT企業のオンサイトチームに参加。サイト運用業務からオウンドメディア構築やイントラサイト構築・運用をディレクション。技術とトレンドの観点から提案し続けている。

プロフィールと歩んできたキャリア、業務経験

お二方のプロフィールや業務経験を教えてください。

野島:Web業界に入った当初の職種はデザイナーでした。途中からサーバーサイドエンジニアになり、2008年にBAに入社した際もエンジニアとしての採用でした。

その後、あるプロジェクトのなかでインフォメーションアーキテクト(IA)の業務に興味が湧き、初めてIAを担当しました。しばらくはエンジニアとIAを同時にやっていたのですが、仕事の幅を広げようと考え、自ら手を挙げて現在のディレクター部門に異動しました。

現在は森住とともに、リテンション&ディレクショングループのマネージャーを務めています。プロジェクトではPMをメインでやりながら、別案件ではIAやエンジニアの業務に従事することもあります。

森住:私は2004年にBAに参画し、今いる社員のなかで勤務年数が最も長くなりました。十数年、フロントエンドエンジニアとしてマークアップ領域に携わり、大規模Webサイトの案件を数多く担当しました。その間、実装だけではなく、ディレクターとしてプロジェクトの要件定義から各種ガイドライン策定など、運用設計の業務も経験しました。

その後はWebサイトの運用を主体とする部署の立ち上げにともない、組織マネジメント全般を担当するのと並行して、大手ICT企業のオンサイトチームに参加して複数Webサイトを構築・運用する案件のディレクターを務めました。

キャリアの概略としては、エンジニアとしてスタートしつつ、お客さまとの接点になりながら社内のまとめ役をこなすうち、ディレクター業務へ仕事の内容を移行していました。

お互いの強みや見習っている部分をお聞かせください。

野島:常駐案件で森住と一緒に仕事をしたとき、お客さまからとても信頼されていると感じました。 周りが追いきれていない細かい部分の数字まで把握しており、計画どおりにプロジェクトを進められているところを見て、自分も見習わないといけないと思いました。

森住:私と野島は同じマネージャーの立場ですが、野島はチーム内のケアや各所への連絡など、きめ細かく対応してくれています。チームで仕事をするためには、周囲への気配りができることはとても大事なので、そういう点を見習いたいと思っています。

プロジェクトを動かす際も、野島は特に入念に事前準備してくるので、チームメンバーの信頼を得ています。そういったところが安心してプロジェクトを任せられる強みなのだと思います。

お客さまに最も近い立場で課題解決に貢献する提案を行なう

マルチスキルを活かして、プロジェクト全体を見据えて進行管理する

BAのディレクターの役割や特徴を教えてください。

野島:ディレクターはお客さまに最も近い立場です。お客さまの抱えている課題を自分ごととして捉え、ご予算に応じて可能な限りの解決方法を提案します。

BAにおけるディレクターの特徴は、広い視野を持っている点だと思います。情報設計を担当することが多く、お客さまのご要望を見える化する役割を担っています。目に見える形でお客さまとの認識をすり合わせておくことで、その後のデザインや実装フェーズでの手戻りを防ぐことができます。

情報設計はワイヤーフレームを書くことだと思われがちですが、ただ情報を整理するだけではなく、ユーザーの導線など「サイト全体の設計はどうあるべきか」「訴求したいコンテンツは何か」など、幅広い視野で考えて設計される必要があります。

森住:私も野島もエンジニア経験があるので、最終工程のエンジニアリングの局面まで見据えて、プロジェクト全体を進行できるところはBAのディレクターの特徴だと思います。

もちろん、全員が私たちと同じようなキャリアを歩んでディレクターになるわけではありません。経験が少ない後輩のディレクターと一緒に仕事をする際には、すべての工程に配慮してプロジェクトを進行するようにレクチャーしています。

写真:野島と森住が会話する様子

御用聞きではなくお客さまの状況に沿った提案を心がける

ディレクターとして意識されていることや、大切にしている考えなどをお聞かせください。

野島:ディレクターは、お客さまのただの御用聞きではダメだと思っています。お客さまと真摯に向き合うなかで、例えばWebサイトでは課題解決が難しい場合や、お客さまのご予算と合わない場合には、こちらから別の施策を提案することもあります。

その際は、なるべくプロジェクトの早い段階での提案を心がけています。このような場合にも迅速に判断できるように、普段からデザイナーやエンジニアとのコミュニケーションを大切にし、さまざまな視点をもつように意識していますね。

森住:基本的なことですが、私はプロジェクト全体の業務が滞りなく進むように導くことが大事だと考えています。お客さまに判断を求めたり回答を促したりする場面で、臆せずに質問をするのもディレクターの重要な仕事です。

また、進行が遅延する事態も起こりえます。トラブルが発生したり、計画に無理があることが後々判明したりなど、その原因はさまざまです。いずれの場合でも、最終的なスケジュールに影響が出ないように調整することもディレクターの役割です。

野島:各メンバーも基本的に複数のプロジェクトにアサインされているため、別のプロジェクトでトラブルが発生し、期日までにどうしても作業を完了できない局面もありますね。

そうした場合、プロジェクトの別メンバーに後工程の順番を繰り上げ、前倒しで進めてもらい、最終的な納期に間に合うような働きかけも行ないます。

全体を幅広い視点で見て、トラブルは発生していないか、遅延している場合はどうやって巻き取るかなどを細かく確認し、対応を考えることがディレクターの大切な仕事です。

BAのディレクターの具体的な業務内容については、下記でも詳しく解説していますので、ご覧ください。

BAsixsのディレクターにインタビュー「大手クライアントのサイト運用」 | BAsixs(ベーシックス)

お客さまからの成果のフィードバックが一番のやりがい

仕事の面白さや喜び、やりがいを感じる瞬間を教えてください。

野島:プロジェクトの大小にかかわらず、お客さまからお礼の言葉をいただいたときは、達成感が湧いてきます。

プロジェクトは必ずしもリソースが潤沢ではありません。また、最適な課題解決策がなかなか見つからないなど、思ったように進行できないプロジェクトでは、お客さまとも協力し合いながらプロジェクトを成功させるよう努めます。単なる受発注の関係ではなく、同じプロジェクトメンバーとして動きます。無事にプロジェクトが成功し、「お疲れさまでした」と労いの言葉をお客さまと交わすときには、やはりうれしさを覚えます。

そして最も喜びを感じるのは、プロジェクト完了から一定の期間が経ち、お客さまから「プロジェクトの成果が表われた」とご連絡いただいたときです。その成果がきっかけで別の仕事をいただくこともありますので、やりがいにつながります。

森住:お客さまからの評価という外発的な動機づけはもちろん、「仕事を任せてもらえる」という内発的な部分にもやりがいを感じます。

BAはプロとして、一人ひとりが責任のある仕事を任されています。プレッシャーを感じつつも、与えられた役割をまっとうすることにやりがいや面白さがあると思います。

ときには失敗することもありますが、そのときも個人に責任を押しつけることなく、仲間が積極的にフォローをしてくれます。簡単にできる仕事ばかりでは成長につながりませんので、チャレンジの機会が与えられるのは、良いところだと捉えています。

メンバーとお客さま、両方への配慮から職種の垣根を越えて支援し合う

メンバーをサポートする体制についてお聞かせください。

森住:マネージャーの立場でサポートすることはもちろん、プロジェクトにおいてはディレクターの立場で、別職種のメンバーへの積極的なサポートを意識しています。

また、私自身も経験がありますが、トラブルが発生して立て直しが図れず、周囲に迷惑をかけてしまうこともあります。ただ、BAはそうした状況でも助けを求めたら必ず応えてくれる環境があります。

野島:そうですね。でも、なかには支援をうまく求められない人もいます。その場合は、「大丈夫?」と声をかけるなど、マネージャーが判断して積極的に手を差し伸べます。

メンバーが挫けて自信をなくしてしまう事態は避けたいですし、そのことでプロジェクトに影響が出てお客さまに迷惑をかけてもいけません。その両方への配慮から、チームとしてフォローする体制を取っています。

写真:野島が笑顔で会話する様子

メンバー全員で企画のアイデアを膨らませて苦境を乗り越える

苦労した案件やつらいと感じたご経験など、差し支えない範囲でお聞かせください。

野島:過去の案件ですが、お客さまに対してBAが企画を提案することがありました。代理店を通じた案件でしたので、お客さまと直接意思疎通ができないことも要因だったかもしれませんが、企画を出しては没になる、という繰り返しで苦労しました。

プロジェクトメンバー総出でアイデアを出し合い、議論を交わすような状況が1ヵ月ぐらい続いて、全員が疲弊していました。そのなかで、あるデザイナーがぽっとアイデアをひらめいたんです。「そのアイデアいいね!」となって、全員でそのアイデアを膨らませて企画を出して、ようやくOKをいただきました。

メンバー全員で協力して考えたからこそクリアできたのだと思いますし、プロジェクトをともにしたメンバーとは「あのときは大変だったね」と、今では笑い話にできています。

BAの職場環境とお客さまとの関係性

専門職が協力し合うことで稼働を削減し、利益率の向上につなげる

ディレクターの立場でメリットを感じる点を教えてください。

野島:お互いがタスクの前後に配慮して仕事をするので、手戻りを最小限に抑えられ、スケジュール管理がしやすい点がディレクターとしてはメリットに感じます。例えば、BAのデザイナーはスケジュールなども加味して実現可能なデザインを設計するので、エンジニアはスムーズに作業ができます。

また、ある作業が早めに終わったとき、後続の作業を前倒しすることでプロジェクトの期間を短縮し、リソースを削減するような調整もしやすいです。その結果、納期に余裕が生まれますし、利益率の向上につなげることもできます。

森住:私も同感です。BAには専門性の高いメンバーが多くいるので、アウトプットの品質も高いです。間違いが少なく、タスクに必要な工数も読みやすいです。

お客さまの質問に対しても、ディレクター、デザイナー、エンジニアなどそれぞれの見地から確実な答えが返しやすいですし、ビジネス課題を正確に汲み取ることが可能です。

直接取引で関係性を構築。方向性を共有して認識の齟齬を減らす

BAは、基本的にお客さまとの直接お取引をするビジネスモデルですが、お客さまと距離が近いことによるメリットを教えてください。

森住:関係性が築きやすい点が最大のメリットです。お客さまの意見やご要望を直接受け取り、その都度コミュニケーションを取れるので、認識の齟齬も発生しにくくトラブルが起こるリスクを低減できます。

うまく関係性が築ければゴールの方向性も正確に共有でき、最終的にお客さまの意向に沿った成果物が完成します。

野島:私は、直接のお取引だとお客さまから得られる情報の量も多く、質も高いというのがメリットだと思います。例えば、普段の定例MTGなどで、ご担当者様が「実はこんな課題を抱えている」というお悩みをご相談いただくこともあり、その場で解決できたりすることもあるので、そのようなコミュニケーションがしやすいのも直接のお取引のメリットだと感じます。

企業文化、風土、カルチャーについて

部署に縛られず新しい職種にもチャレンジできる文化

BAの企業文化・風土の特徴を教えてください。

野島:BAでは職種ごとに組織が分かれているものの、プロジェクトによって別の職種にアサインされる場合があります。例えば、本来はディレクターの人がインフォメーションアーキテクト(IA)やWeb解析士として参加することもあります。

他社の場合、ディレクターならディレクション業務しか行なわないことも多いと思いますが、BAは別の職種にチャレンジしたいと思ったとき、スムーズに実現できる環境が整っています。これはBAならではの文化かなと思います。

森住:プロジェクトやアサインとは別の観点ですが、BAでは社員に対して経営成績が月次で公開されています。これは20年以上前から続いている文化です。

自分の仕事が具体的にどのような数値につながっているか、社員に伝えることは経営者の責任であると思いますし、社員も知るべき情報だと考えています。また、新しく入社された方にとっても好調な経営状況を知ると安心感にもつながると思います。

ツールを活用したコミュニケーションや安心・安全に働くために整備された環境

BAの働き方で、働きやすさを感じているところを教えてください。

野島:BAではどの時間にどこで仕事をすれば最もパフォーマンスが発揮できるのかを自身で判断して働けるいわゆるハイブリッドワーク(Work From Everywhere)という働き方を採用しているところですね。社員が自身の判断で場所や時間を選択できるため、とても働きやすいですね。

また、リモートワークが増えたことでチャットツールやタスク管理ツール、Web会議システムも活用するようになりました。なかにはお客さま先に常駐しているメンバーもいますが、こうしたツールが増えたことで、社内だけではなく常駐メンバーとコミュニケーションを取る機会も増えているように感じています。

森住:会社から貸与されているPCやiPhoneなどの端末は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)のルールに則って設定されています。セキュリティについては、定期的に直近で発生した事例をふまえて注意喚起もされています。

こうしたセキュリティに配慮された仕組みの構築や意識の醸成も、働きやすさにつながっていると思います。

写真:森住が語る様子

今後は「スキルの見える化」と「キャリア形成支援」を図りたい

今後アップデートをしたいところがあれば、教えてください。

野島:スキルの見える化が図りたいですね。BAでは1ヵ月などの単発で終わるプロジェクトは少なく長期的な案件が多いため、どうしてもかかわるメンバーは固定化されやすくなります。他のチームメンバーがどんなスキルを持っているのかなどを知る機会が少なくなってしまいます。

マネジメントレベルであれば、別部署のマネージャーと会話するなど知る機会がありますが、メンバー同士ではなかなかその機会を作ることはできません。そのため、一案としてはタレントマネジメントシステムを活用し、全社的なスキルを見える化することも良いのではと思います。

森住:スキルとも関連しますが、メンバーの将来的なキャリアパスについて道筋を作ってあげたい思いがあります。

ロールモデルの提示だけではなく、キャリア形成に関する相談会を設けることや、「次はこうした職種に挑戦してはどうか」といった会社からの呼びかけがあっても良いと思います。

BAには部署の垣根を超えて活躍している人材が多くいるので、さまざまな経験を積んでもらって、メンバーの成長やステップアップにつなげたいと考えています。

今後の会社の成長のために求める人材像

多様な価値観やユニークな人材を受け入れ、より良い仕組みにアップデートする

どのようなタイプの人材がBAに合うと思われますか?

野島:お客さまと円滑なコミュニケーションができ、さまざまな領域に興味を持ってチャレンジできる人は合うと思います。

例えば、ディレクターはお客さまと直接やり取りする機会が多い立場です。その場でお客さまの質問に答える、納得していただけるようなアイデアを提案するなど、コミュニケーション能力は重要です。

また、ディレクターはタスク進捗を管理する役割でもあります。ただタスクが降りてくるのを待つ人ではなく、「今、自分は手が空いています。何かできることはありませんか」と、積極的にかかわってくれる人はありがたい存在です。

ディレクターに求められるスキルや経験、マインドについては以下記事でも解説していますので、ご覧ください。

事業部長3人に聞く、今求められているWebディレクター像は?(前編) | BAsixs(ベーシックス)

森住:私は、自分だけのバックグラウンドをもつユニークな人も合うと思います。スキルやマインドセットに縛られず、多様なバックグラウンドのある人が集まることでBAは成長してきたからです。

BAは「あたりまえをアップデートしつづける」ことをミッションに掲げています。これは社会に対してのミッションであると同時に、社員に向けたものでもあります。この言葉を信じて自分たちが変わっていく会社でありたいし、それに賛同できるマインドの人と一緒に働きたいです。

野島:現状の私たちのやり方がすべて正しいとは限りません。既存のやり方を変えるような提案をしてくれる、新しい視点を持った人に参画していただけるととてもうれしいです。「あたりまえをアップデート」して、一緒により良い仕組みを作り上げていけることを願っています。

写真:二人が楽しく会話する様子

まとめ:プロジェクトの工程全体を見渡して円滑な進行に責任をもつ

今回はリテンション&ディレクショングループのマネージャーである野島と森住へのインタビューを通じて、ディレクターの仕事内容とやりがい、苦労したエピソードなどを幅広く伺いました。

ディレクターはプロジェクトマネージャーの役割を果たすことが多く、プロジェクトの全体の工程に対する気配りが求められます。エンジニアの経験のある2人は、最終的なシステムの実装まで配慮して進行している、と語りました。

またプロジェクトにおいては、デザイナーやエンジニアなど別職種のチームメンバーへのサポートについて2人から同じような意見が出ました。助け合いながら成長していくBAの風土は、ディレクターに限らずBAのメンバーが共通して持ち、広く浸透しているようです。

BAのディレクターの仕事内容や働きやすい職場環境に興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。