Webマーケティングってどういうものなのでしょうか?
筆者もコンテンツマーケティングを推進していますが、日々の業務に夢中で、つい施策の全体像や関連性が見えなくなってしまいがちです。
本記事では、複雑な定義付けがされがちな「Webマーケティング」を実務で使いやすいように改めて解釈・定義するのとともに、その重要性や実際に始めてみる場合のステップなどを詳しく解説します。
これからWebマーケティングを始める方はぜひご一読いただき、自社の課題に合ったWebマーケティングで販売促進・顧客獲得の活動を推進していきましょう!

Webマーケティングとは:Webを使って行う売上や利益を上げていくための施策や戦略
近年どの企業でも重視されるようになったWebマーケティングですが、具体的にはどのような活動を意味するのでしょうか。
従来のマーケティングの概念とWeb上でのマーケティングの概念はしばしば議論に上がります。ここでは、Webマーケティングの意味するところやデジタルマーケティングとの範囲の違いについて解説します。
Webマーケティングの意味
Webマーケティングを一言であらわすと、「Webを使って行う売上・利益増加施策のこと」です。
Webを活用して集客したり、認知度を高めたり、ファンを創出したりすることによって、その先に売上や利益を作り出すことがWebマーケティングの目的です。
デジタルマーケティングとの違いは?
「デジタルマーケティング」と「Webマーケティング」は、似ている考え方のようで実際には少し異なっています。
デジタルマーケティングとは、Webに限らずデジタル技術などを活用して行うマーケティング活動のことです。
Web以外のデジタルプラットフォームなど、さまざまなデジタル技術を駆使してマーケティング活動を行います。
デジタルマーケティングはWebマーケティングに比べると広い範囲をカバーしているのが特徴です。一方のWebマーケティングは前述のように「Webを活用したマーケティング活動」であり、Webマーケティングはデジタルマーケティングの一部であると言い換えることもできます。
Webマーケティングの重要性と4つのメリットをあらためて整理
続いて、Webマーケティングの重要性やメリットについて解説します。
Webマーケティングの重要性は日々高まっている
誰もが当たり前のようにWebの情報に触れるようになったことから、Webマーケティングを通じてユーザーに積極的にアプローチし、自社の商品やサービス、ブランドの認知度拡大や売上向上を図る必要が生じています。
さらに近年ではOMOと呼ばれる、オンラインとオフラインを融合させることでマーケティングの効果を最大限に引き出す取り組みを行う企業も登場してきました。
Webサイトも「作るだけ」ではなく、「ユーザーの興味・関心を集める」ことに重点を置いて制作することが重視されるようになっています。単に自社の情報を提供するだけでなく、ユーザーが自社の商品やサービスを購入したいと思えるような有益な情報を提供することが求められます。
Webマーケティングを行う4つの主なメリット
Webマーケティングを行うメリットには以下のようなものがあります。
Webマーケティングを行うメリット
- PDCAが高速で回せる
- ユーザーの行動が数値で把握できる
- 費用対効果が見えやすい
- 細かいターゲティングができる
Webはテレビや新聞などの従来型のオールドメディア施策に比べて効果測定が数字に残り容易であるため、十分に効果が発揮されていないと判断された部分をスピーディーに改善するなど、PDCAサイクルを高速で回すことが可能です。
加えて、施策によっては低コストで取り組めるのもWebマーケティングの魅力です。さらに、細かいターゲティングができるのもメリットであるといえます。
Webマーケティングにはどんな施策がある?段階ごとの特徴・メリットを知ろう
Webマーケティングにはどんな施策があるのでしょうか?段階ごとの特徴・メリットをご紹介します。
1.商品やサービスを知ってもらうための「認知・集客施策」
Webサイトを通して商品やサービスを知ってもらうための認知・集客施策には、SEO対策(コンテンツマーケティング)やSNS運用、Googleマイビジネスなどの地図プラットフォーム、アドネットワーク広告、リスティング広告などが挙げられます。
認知・集客施策は「まだ自社の商品やサービスを知らない潜在層」に対して有効な施策です。
自社のWebサイトへの流入を増やし、自社の商材をWebサイトを通して知ってもらうことで、今後新たな顧客になってもらえる可能性を引き出します。
記事による自然検索対策で潜在顧客を集める施策が有効です。以下の記事もご覧ください。
コンテンツマーケティングの種類と目的をまずおさえよう【初級編・4種厳選】 | BAsixs(ベーシックス)
コンテンツマーケティングとBtoBビジネスの相性は良いのか?【考察】 | BAsixs(ベーシックス)
コンテンツマーケティングとリードジェネレーションの関係をシンプルに探る【王道の大切さ】 | BAsixs(ベーシックス)
2.商品やサービスを申し込んでもらうための「コンバージョン施策」
Webサイトを通して商品やサービスを購入してもらうためのコンバージョン施策には、サービスページの内容の最適化やWebサイトを通してのCVR(コンバージョン率)の最適化、LP制作、LPO、EFO、記事コンテンツの制作、記事広告などがあります。
LPOはLP(ランディングページ)の最適化を意味し、テキストの内容やボタンの位置などを見直すことでコンバージョン率の向上を仕掛けていきます。EFOは入力フォーム最適化を意味し、フォーム入力のユーザービリティを向上することでコンバージョン率の向上を見込めます。
コンバージョン施策を実施することによって、自社のWebサイトへ流入してきたユーザーが売上や利益につながる行動をする確率を上げていきます。
3.リピーター獲得のための「リピート施策」
Webサイトへのリピーター獲得には、Webサイトを通じてメールアドレスを獲得したユーザーにメルマガを配信する施策が効果的です。
新しい情報などをメルマガを通して発信し、Webサイトへの再訪を促します。
メルマガは文面に親近感を感じさせる効果があり、一度Webサイトを利用したことのあるユーザーにとって有益な情報を定期的に配信することで満足度が高まり、結果的にリピーターを獲得しやすくなります。
4.集客後の滞在・回遊を促す「接客施策」
集客後のWebサイトへの滞在や回遊を促す接客施策には、チャットボットなどの施策があります。
チャットボットはユーザーの疑問をその場で解決することでWebサイトの回遊を促し、ユーザー満足度を高めます。
Webマーケティングを始めたい!どんな流れで進める?
ここからは、実際にWebマーケティングを進める際の流れをご紹介します。
1.「Webマーケティングによって何を達成したいのか?」目標を設定する
まずは「Webマーケティングによって何を達成したいのか」をよく検討し、ビジネスゴールから目標を設定します。この時、具体的な数値でKGIやKPIを設定することが大切です。
KGIとは「最終的に達成したい目標」のことで、KPIは「KGIを達成するために必要な要素」を指しています。KPIを達成していくことで、最終的にKGIを達成できるというイメージです。
WebマーケティングのKPIの立て方については、下記の記事もご参照ください。
Webサイトの評価ってどうすればいいの?サイト種別ごとのKPIの立て方 | BAsixs(ベーシックス)
コンテンツマーケティングのKPIは実際にどのように決めればいいのか?【実践】 | BAsixs(ベーシックス)
2.施策を立案する:リソースは有限なので投下割合を決めていく
目標を設定した後は、自社の現状を分析してどのようなマーケティング施策を行う必要があるのかを考えていきます。
最終的に達成したい目標が複数ある場合は、それぞれの目標のどの部分をどのくらいの割合で担うのかをあらかじめ考えておくことも大切です。
3.予算を算出する:予算は有限なので優先順位をつけていく
実施する施策が決まったら、施策に対して予算を算出します。
マーケティングに割り当てられる予算に限りがある場合は、どの施策を優先して実施するのか優先順位をつけて、適切な予算配分を行うことが重要になります。
4.施策を実行する:確実な実行が大切
施策が決まり、予算を確保できたら、実際に施策を実行しましょう。一つ一つの施策の強度を高め、確実に実行することが大切です。
5.結果を分析する:「結果」「効果」の定義を全社で統一することが重要
施策の実行後は、定期的に効果検証を行って結果を分析することが大切です。
実行した施策に効果があったのかどうか、十分な効果が見られなかったのであればどの部分に課題があったのかを明らかにする必要があります。
Webマーケティングの「結果」「効果」が何を指しているのかは、ポジションによって解釈が異なる可能性もあります。
施策の実行後にトラブルにならないように、あらかじめ経営層と擦り合わせて定義しておくことが重要です。
6.分析結果から改善する:他社の施策の真似は危険。しっかりと自社のデータで改善する
効果測定による分析結果が出揃ったら、改善施策を実行します。
改善施策の例
- UI/UXの改善
- CTAの場所・色・メッセージなどの改善
- 記事・サービスページのリライト
- リスティング広告のキーワードの見直し
- 記事そのものの発信内容の見直し
Webマーケティングの改善施策は企業によってさまざまであり、他社の成功パターンが必ずしも自社に当てはまるとは限りません。
そのため、Webマーケティングの強みであるPDCAサイクルを高速で回し、いち早く自社の勝ちパターンを見つけられるようにしましょう。
まとめ:どの企業にもWebマーケティングは必須の時代。全体のバランスを俯瞰しながら「効く」施策を実行していこう
自社の認知拡大や売上向上を目指すのであれば、Webマーケティングは非常に重要です。
ただし、どのような施策をどういったバランスで実施していくかが、結果を大きく左右します。
また、現代のWebマーケティング施策は多岐にわたっており、求められるスキルセットもさまざまです。自社の人材だけではまかないきれないところがどうしても出てくるときは外部のパートナーを活用することをおすすめします。
もしWebマーケティングについて外部パートナーをお求めのときには、ぜひBAsixsまでご相談ください。御社の目的と課題に沿った、バランスの良いWebマーケティング施策をご提案いたします。