「あたりまえ」をアップデートしつづける

お問い合わせ

WBSとは?

  • 投稿日 :
  • 最終更新日 :
WBSとは、プロジェクトを進めるのに必要な作業を細分化して構造化する手法のこと。

もっと詳しく解説

WBSとはWork Breakdown Structureの略で、作業を分解して構造化する手法です。
WBSを策定することにより、プロジェクトの全体が明確化されるため、関係者間・メンバー間で作業範囲を共通の認識としてもつことで、プロジェクトをスムーズに進めることができます。
またWBSを使えば、作業の依存関係も把握できるため、スケジュールの策定や作業の役割分担が精緻化され、精度の高い工数の見積もりが可能です。

WBSの作り方は、大まかに以下のような流れです。

  1. 目的と成果物を明確に定める
  2. 成果物に必要な作業を洗い出し、細分化して分解する
  3. 作業の依存関係を明確にし、順序(注1)を設定する
  4. 作業を構造化(注2)して全体を把握する
  5. 複数人で作業や工数が妥当かチェックする

(注1)順序:作業順序であり、ガントチャートのようなスケジュール作成は含みません。
(注2)構造化:目標達成のために必要な作業要素を並べ、その下に実務レベルの作業をまとめることで、作業を階層化させていくこと。

こちらの記事も合わせて読む

  • Webフォントとは?

    • 投稿日 :
    • 最終更新日 :
    • デザイン
    • レスポンシブウェブデザイン
    • 用語

    もっと見る

  • Webサーバとは?

    • 投稿日 :
    • 最終更新日 :
    • インフラ
    • システム
    • 用語

    もっと見る

  • ウィンザー効果とは?

    • 投稿日 :
    • 最終更新日 :
    • コミュニケーション
    • マーケティング
    • 用語

    もっと見る

この記事をシェアする

FACEBOOK
Facebookシェア
Twitter
Twitterシェア
はてなブックマーク
はてなブックマークに追加