BAsixs(ベーシックス)

「あたりまえ」をアップデートしつづける

WordPressを「難しい」と感じたときの解決方法

読了目安 : 5

  • 投稿日 :
  • 最終更新日 :

この記事を書いた人

プロフィールアイコン(イラスト):フロントエンドエンジニア 清水
清水フロントエンドエンジニア(ビジネス・アーキテクツ)

接客、オフィスの内装設計・営業、ラジオ番組のWeb制作などを経験し、2018年にBA入社。現在はフロントエンドエンジニアとして学校や企業サイトの運用、構築、ガイドライン策定等に従事している。音楽とインターネットと効率化が好き。

誰でも簡単にブログをつくれることでお馴染みのWordPress。「簡単に」と言っても、実際には「ゼロからブログを作るよりは簡単」なくらいで、思い描いた姿にしたり、安全に運用を続けていったりするためには、HTMLやCSSだけでなく、PHPやシステム・インフラ関係の知識もある程度は必要になります。
……そう言われてしまうと「えっ、WordPressってもしかして、難しい!?」って思ってしまいますよね。今回はその「難しい」と感じるポイントに焦点を当て、その解決策を紹介していきます。

WordPressでWebサイトを立ち上げて運用する際の流れ

それではまず、WordPressでWebサイトを立ち上げて運用する際の流れをイメージしてみましょう。

1.Webサイトの完成形を定義し、設計する

WordPressのサイト開発に限ったことではありませんが、何を作るにも、最初に成果物をしっかりと定義し、そこに向かってどんなことが必要なのかをきちんと設計しておくことが成功の鍵となります。

これから作ろうとしているWebサイトが、どんな姿をしているか、どんな機能を持っているか、どんな構造になっているかというのを、ターゲットユーザーや運用計画と合わせて検討して整理します。

WordPressや他のCMSなど、静的ページ以外のシステムが入る場合は、システムの設計も必要です。どこに入力された内容がどこに表示されるか、どんな機能をどんな方法で実現するかの検討も、設計段階でやっておくことで、後の作業をスムーズに進めることができます。

2.サーバを用意し、WordPressをインストールする

どんなWebサイトをつくるか決めたら、そのWebサイトを入れる箱である、サーバを用意します。
個人のWebサイトであればレンタルサーバなどを使うもよし、会社で決まっているサーバがあれば、管理者に相談して適切な環境を準備してもらいましょう。

サーバが用意できたら、WordPressをインストールします。具体的には、FTPソフトなどで任意の場所にWordPressのファイルをアップロードしてブラウザからアクセスし、初期設定をすることになります。
レンタルサーバを利用する場合は、独自の設定方法などがあるかもしれないので、それぞれの利用マニュアルを確認したり、サービス提供元に問い合わせるなどして手順を確認しましょう。

3.インストールしたWordPressをカスタマイズしていく

シンプルなブログサイトであれば、インストールしただけでほぼ完成です。必要な記事やページを作成し、完成を目指しましょう。

しかし、おそらくほとんどのWebサイトが「シンプルなブログサイト」ではないと思います。そこで、WordPressをより魅力的で使いやすいサイトに変身させていく「カスタマイズ」が必要になります。
カスタマイズでやることは主に「テーマの編集」と「プラグインの設定」です。

「テーマ」は主に、WordPressの外観に影響します。BAsixs参画企業である、ビジネス・アーキテクツ(以下、BAと称する)のようなWeb制作会社では、専門の技術者が専用のテーマを作成することも多くありますが、世の中では無料、もしくは有料で配布・販売されているテーマもあり、気に入ったものを設定して、そのまま使うこともできます。

「プラグイン」はその名の通り、機能を拡張させるための追加パーツのようなもので、こちらも世の中で無料、もしくは有料で公開されているものを使えます。
まったく使わずにWebサイトを作成することもできますが、SEOやセキュリティのための設定を簡単にできるものも多く存在するので、必要な機能に応じて適切なプラグインを選択して使用することで、開発や運用に役立てましょう。

4.完成したWebサイトを公開し、運用していく

Webサイトが思い通りの形になったら、インターネット上に公開して、運用していくことになります。

WordPress本体にもプラグインにも、不定期にアップデートがあり、そのアップデートを適用していくことはセキュリティやユーザビリティの改善・向上につながるので、通常の更新の他に定期的なメンテナンスなども運用計画に含めておくことが大切です。

また、WordPress本体にはメジャーアップデート・マイナーアップデートがあり、メジャーアップデートでは仕様が大きく変わることもあるので、アップデートがあったからといっていきなり適用すると、公開されている画面の表示が大きく崩れてしまう可能性もあります。
検証用の環境を用意し、アップデートしても問題ないかを確認し、必要な対応があれば十分に準備してから本番環境のアップデートに臨みましょう。

WordPressは難しい?

ここまで紹介した流れで「WordPressでWebサイトつくれそう」って、思えましたでしょうか?
普段の業務やこれまでの経験によって、できそう/難しそうと感じる部分は人によって違うはずなので、「WordPressは簡単です!」とも「WordPressは難しいです!」とも言い切ることはできないと思います。

では、それぞれの工程で難しいポイントと、その解決策を書いていきます。

1.Webサイトの完成形を定義し、設計するのが難しいときは……更新方法を考える!

「あれもこれも」と希望がどんどん出てきてしまって収拾がつかない、予算やスケジュールと成果物の規模がマッチしないなど、「Webサイトの完成形を定義する」ことが難しい原因は様々で、解決方法も「時と場合による」となってしまいます。
しかし、それを乗り越えて設計をする段階で「難しい」と感じた時には、ある程度自身の努力でどうにかなることがあります。

ここでは「つくりたいWebサイトの構成を、どうやってWordPressの構成に反映すればいいかわからない」という悩みを解決するために、「それぞれのコンテンツをどうやって更新するか」考えてみましょう。

まず、WordPressには「投稿タイプ」という概念があります。
基本的には、「お知らせ」や「ブログ」など、都度新しいページを作成して更新したいのであれば「投稿」、「会社概要」や「お問い合わせ」など、URLが変わらないほうが都合がいいページであれば「固定ページ」が向いていると思います。

さらに、自分で機能や振る舞いを設定できる「カスタム投稿タイプ」もあります。管理画面から設定を入力することで簡単にカスタム投稿タイプを作成できるプラグインもあるので、自分で記述するハードルが高い場合はプラグインの導入も検討してみましょう。

「内容をまったく更新しない」あるいは「サイト全体で共通の内容を表示したい」という場合は、テンプレートを工夫する方向で考えます。

世の中で配布されているテーマや、WordPressをインストールしたときに設定されているテーマファイルを見てみると、header.phpやfooter.phpでヘッダーとフッターの内容がテンプレート化され、それを各ページのテンプレートから読み込んでいる、というパターンが多いと思います。
ヘッダーのロゴやフッターのコピーライトのように、ほとんど更新される想定がないものであれば、テンプレートの中に直接書いてしまっても大きな問題は起こりづらいでしょう。

「どのページにも最新の投稿◯件が表示されていてほしい」「各ページに表示されている関連企業のロゴをひとつの画面から管理したい」というような場合であれば、該当の投稿などを読み込む記述をテンプレート化します。
それを表示したいページのテンプレートから読み込むことで、一元管理が可能になります。

「投稿タイプ」「テンプレート」の他に「カスタムフィールド」という入力欄を活用して運用を効率化する方法もあります。「カスタムフィールド」は、投稿や固定ページの本文とは別の入力欄を作成・出力できる機能です。

たとえば、関連情報を表示したい場合など、本文に毎回同じ体裁で入力することも可能ですが、見出しと簡単な説明文などの入力欄をカスタムフィールドで用意し、ページのテンプレート側にそれを出力する記述をしておけば、毎回本文に同じ体裁のものを入力しなくて済むようになります。

公開される画面の側に重きを置いて考えがちですが、同時に更新や管理のことを考えた運用計画をしっかりと立てることで、破綻しづらく長く使えるWebサイトになります。
特に、WordPressなどのCMSを使う場合、管理画面の設計や、システムのメンテナンスについても事前に検討しておくことが大切です。

2.サーバを用意し、WordPressをインストールするのが難しいときは……わかる人に頼る!

「サーバを用意し、WordPressをインストールする」これがうまくできない理由は、おそらく単純に知識や経験の不足です。
自分以外の人が用意してくれるならば、その人におまかせしたり、相談して設定を決めたりすることで解決できます。

何の知識もないままサーバの設定を自分で決めなければならない場合、契約しようと思っているサービスの料金プランや設定選択の画面を見ても、パッと見て意味が理解できず、頭が真っ白になってしまうのではないでしょうか?

そうなってしまった場合の解決策は

  • インフラ関連の書籍などで知識を得る
  • サービスのサポートに意味がわからないことを聞いてみる
  • 専門業者や有識者に依頼する

などです。

個人的には、何もない状態から勉強して知識を得るには、フロントエンドの技術よりインフラ(バックエンド)系のほうがハードルが高いと思います。
運用フェーズでも、フロントエンドで起きていることより問題に気付きにくく、解決までに時間がかかることも少なくないので、専門業者や有識者に依頼するほうが安全です。

3.インストールしたWordPressをカスタマイズするのが難しいときは……問題と検索ワードを単純化する!

設計通りにWordPressをカスタマイズするのが難しい……つまり、実現したい仕様があるけど出力できるPHPの書き方がわからない場合は、最初からPHPとして書こうとせずに、まずは日本語で手順を書き出し、順番にやり方を考えていきます。

たとえば、「あるカテゴリに紐づく投稿についているタグを五十音順に表示する」という仕様があるとして、そのまま検索してもなかなか「これだ!」という答えにはたどり着けません。
順番に、「カテゴリに紐づく投稿」「その投稿についているタグ」を取得して、出てきたものを「五十音順」に並べるという風に分解し、それぞれの段階でやり方を検索します。
このとき、「WordPress カテゴリ 取得」など、単純なワードで検索することが大事です。

また、WordPressは公式のリファレンスが充実しているので、使用したい関数のパラメータの一覧も見てみると案外簡単な実現方法が見つかることも多いと思います。

そして、WordPressにまつわるあらゆる希望や課題は、先人たちが解決している場合が多く、それが「プラグイン」としてすでに世の中に公開されていることも少なくありません。悩んだときは手段のひとつとして検討してみましょう。

4.完成したWebサイトを公開し、運用していくのが難しいときは……マニュアルをつくる!

公開したWebサイトの運用が難しい! と感じるのはなぜでしょう。運用担当者が構築した張本人であれば、それほど「難しい」とはならないと思います。
おそらく、「更新したい場所が管理画面のどこにあるのかわからない」とか、「内容の入力の仕方がわからない」となったときに、「難しい」という評価になるのではないでしょうか?

これを解決するのは「更新マニュアル」や「運用ガイドライン」と呼ばれるものになると思います。構築した際の仕様をわかっている人が作成し、運用担当者に引き継ぎましょう。
また、アップデートなどで仕様の変更が発生した場合は、マニュアル側もアップデートし、常に最新の状態を整理しておくようにしましょう。

まとめ

さて、本記事を読んでなんとなく、自分にとってWordPressの構築や運用が難しそうか、少し頑張ればできそうか、判断がついたでしょうか?
WordPressでのWebサイト構築に限らず、自分の中に生まれたモヤモヤを晴らす鍵は、その未来に浮かんでいます。
「何をどうしたいのか」という本質を軸に、順番に、単純に考えていきましょう。

自社、あるいはご自身でWebサイトを構築するのは難しいと感じたら、ぜひBAsixsにご相談ください。調査・分析・設計・評価、リリース、運用に至るまで、すべてのフェーズでご支援をすることが可能です。