ビジネス・アーキテクツ(以下、BA)では、メンバーの継続的な成長を促すために、さまざまな専門分野に関する知識を習得・向上できる機会を設けています。
分科会では、専門的な知見を有するメンバーを講師に起用し、参加メンバーは演習作業や調査項目に関する発表、ディスカッションなどを通じて各分野の専門知識の理解を深めていきます。
今回の記事では「情報設計分科会」の活動にて講師を務めた森住と、メンバーとして参加した相馬、滝沢、小山、高田、谷口の6名にインタビューを行いました。
インタビューでは、情報設計とUI/UXの関係性や、大規模グローバルサイトの構築における情報設計スキルの重要性のほか、分科会で各メンバーが発表した内容、得られた学びや 成果について語ってもらいました。

インタビューを受けた人
- 森住アカウント&ディレクショングループ/グループリーダー/ディレクター(ビジネス・アーキテクツ)
2003年よりビジネス・アーキテクツに参加。大規模サイトのフロントエンド実装で多くの実績を積む。2008年からは実装者として稼働する傍ら、フロントエンドディレクターとして大企業向けのコーポレートサイト、サービスサイトの実装要件定義、実装ガイドライン策定、アクセシビシティガイドライン策定など、プロジェクト初期段階から運用設計まで、フロントエンド領域の設計業務に携わる。2016年には、業種業態や規模の異なる複数のサイトを運用するための専任組織リテンション・デザイン部を立ち上げ、部長としてワークフロー策定からプロジェクト管理、組織マネジメント全般を担当。2017年より大手ICT企業のオンサイトチームに参加。サイト運用業務からオウンドメディア構築やイントラサイト構築・運用をディレクション。技術とトレンドの観点から提案し続けている。
- 小山アカウント&ディレクショングループ/ディレクター(ビジネス・アーキテクツ)
2012年にWEB業界に足を踏み入れ、以降ディレクターひとすじで新規制作案件をメインに運用・解析まで幅広く担当してきた。2022年よりビジネス・アーキテクツに入社し、初めての金融系案件に奮闘中。