BAsixs(ベーシックス)

「あたりまえ」をアップデートしつづける

事業部長3人に聞く、今求められているWebディレクター像は?(後編)

読了目安 : 9

  • 投稿日 :
  • 最終更新日 :

この記事を書いた人

プロフィールアイコン(イラスト):BAsixs編集部
BAsixs編集部

BAsixsは、社会課題の解決と新たな価値創出をBAグループ全体で目指すためのサービスブランドです。

この5年ほどで、Webサイトが担う役割は大きく変化しています。これからのWebディレクターがどうあるべきかを、BAsixs参画企業のビジネス・アーキテクツの事業部長3名に聞いてみました。

各事業部のWebディレクターに求められる役割から、第一線で活躍するWebディレクターに必要なスキルや経験についてインタビューしました。さらに当社Webディレクターの共通点から今後の取組みまでを、前編・後編の2回にわたってお伝えします。

事業部長3人に聞く、今求められているWebディレクター像は?(後編)

インタビューした人

プロフィールアイコン(イラスト):マーケター 信谷
信谷マーケター(ビジネス・アーキテクツ)

前職では複数社にてコーポレートIT部門の支援サービスに従事。2018年よりBAに関わるようになり、2021年に入社。前職時代の知見を活かし、MAツール導入・運用支援サービス開発プロジェクトに参加し、ゼロからの新サービス立上げを経験。現在はBAsixsサイトのコンテンツ企画から編集業務を担当。

インタビューを受けた人

  • プロフィールアイコン(イラスト):第1事業部 事業部長 小山
    小山第1事業部 事業部長(ビジネス・アーキテクツ)

    BPOの会社でのなんでも屋を経て、2019年からBAへジョインしました。第1事業部で責任者をしております。

  • プロフィールアイコン(写真):第2事業部 事業部長/シニアディレクター 三好 研
    三好 研第2事業部 事業部長/シニアディレクター(ビジネス・アーキテクツ)

    複数の制作会社でデザインから実装、ディレクションまで幅広く担当したのち、2011年からBAに参画。オンサイトでナショナルクライアントのWebマーケティングを長期間に渡り支援している。現在は、第二事業部で12名ほどのオンサイトチームを率いながら、主にアカウントの管理と事業部の運営に注力している。

  • プロフィールアイコン(写真):第3事業部 事業部長/シニアディレクター 森下 新之助
    森下 新之助第3事業部 事業部長/シニアディレクター(ビジネス・アーキテクツ)

    ベンチャー企業のブランディング部門などを経て2010年にBA入社。以来、戦略立案・プロジェクト運営・情報設計を担当している。主なプロジェクトは、国内消費財メーカーのグローバルサイト、国内自動車メーカーのグローバールスマートフォンサイト等。現在は、金融系企業にてオンサイトチームを率いて、継続的なUI/UX改善に取り組んでいる。

BAのWebディレクターの共通点は?

前編では、Webディレクターの役割は「プロジェクトを止めないことにコミットする」ことで、そのためにはタスク管理とリスク管理が大切だという話をしました。

事業部長3人に聞く、今求められているWebディレクター像は?(前編) | BAsixs(ベーシックス)

後編では、改めて各事業部のWebディレクターの役割を紹介し、当社で経験できることや今後の展望についてお伝えします。

3つの事業部について簡単に紹介

事業部によってお客様との関わり方が違うため、Webディレクターに求められる役割やスキルが少し違います。そこでまず、各事業部について簡単に紹介いただけますか?

小山:第一事業部は既存顧客の拡大だけでなく、新規顧客の開拓や新サービスの推進が大きなミッションの1つです。当社が運営する当サイト・BAsixs(ベーシックス)や、MAツールの導入・運用支援サービスなど、社内で試して効果が出たものや、お客様の課題解決に役立つと思ったものをサービス化しています。

三好:第二事業部は大手クライアント企業にチームで常駐し、Webサイトを使ったプロモーションをサポートしています。各チームメンバーが得意領域を持ち、その領域においてお客様と直接コミュニケーションをとっている点が特徴だと思います。

WebディレクターにはデザイナーまたはエンジニアのWeb制作経験が必要と考えており、ゆくゆくは全メンバーが得意領域を持ちつつ、ディレクションも担えるようになって欲しいと考えています。

森下:第三事業部は、お客様のサービスサイトのUXプランニング、UI制作のサポートをしています。金融領域などサービス内容やデータ管理の観点で制約の多いお客様を担当しており、お客様先にチームで常駐する形態を取っています。

現在のチームはWebディレクター、デザイナーを主体とした構成ですが、WebディレクターはUIや実装方法などを検討し、サービス自体を考える業務も担当しています。

ビジネス・アーキテクツの事業部長3名。左から、小山、森下、三好

ありがとうございます。お客様から求められている関わり方から考えて、当社のWebディレクターの特徴は何だと思いますか?

小山:見えている課題を解決したり依頼に対応するだけでなく、「お客様が提供しているサービス」や「サービスを運用しているチーム」への改善提案を継続している点です。

また、特にステークホルダーが多いプロジェクトや期間の長いプロジェクトの場合、当社ではQCD(品質、コスト、納期)に加えて、スコープや人的資源、コミュニケーション方法、リスク管理などのプロセス管理を含めた要件を文書化してお客様と合意しています。

詳しくは要件定義について説明している記事をご覧ください。

思っていたものと違うものができるのは要件定義のせいかも? | BAsixs(ベーシックス)

三好:お客様から直接要望を聞けるので、課題感の把握とそれに対するアイディア出しや提案機会が多いことだと思います。

お客様の要望や課題解決を実現するためにはQCDを設定し、お客様と事前にすり合わせることは大切ですよね。

森下:私たち第三事業部もお客様と直接やり取りすることがほとんどです。未決定事項がある段階から、ビジネスの目的を元に、何を実施するかご相談をいただくことが多いです。

そのため、お客様企業の良き相談相手になれることが、当社のWebディレクターには求められると思います。

ビジネス・アーキテクツの第二事業部長、三好

お客様との雑談から真の要望を拾って、提案することが得意

WebディレクターはQCDの管理だけでなく、お客様の良き相談相手であり、的確な提案が出来ることも大切だと思います。お客様と直接会話して相談や要望を聞けるからこそ、こんな提案をしたというエピソードがあれば教えてください。

小山:あるWebサイト運用案件で、「パーソナライズしたい」というお客様の言葉を拾ってレコメンド機能を提案しました。「消費者の満足度向上のためにどうすればいいのか?」をお客様と同じ目線で考えているため、お客様の痒い所に届く提案ができると思います。

また他の案件では、タスク対応をする中で気づいた運営側の課題について改善案を提案したり、毎週1つ提案する時間を予め確保するなど、お客様の状況に合わせたアプローチができるようになってきています。

全ての提案がお客様に刺さる訳ではありませんが、継続して提案することでお客様に私たちの熱意が伝わり、よりよい関係性を築けていると思います。

三好:提案書を作成して提案するとどうしてもスピード感が落ちるので、アイディアの段階で共有することが多いですね。普段の打ち合わせの中で色々なアイディアを出してみて、お客様の反応を見ています。それらのアイディアが、次の四半期に案件に要件として含まれることもあります。

お客様の目的や課題感、期待値を伺った上で、+αの改善策を出し続けています。また当社なら実現できることを実際にアウトプットすることで、お客様もイメージが付きやすくなります。お客様に明確なイメージが伝わりやすく、「次やってみてよ」と案件化に繋がる場合もあります。

森下:私のチームでも、提案ドキュメントを作るというより、お客様とのお話の中で提案することが多いです。

そのために普段からチーム内で「もっとこう改善してはどうか」「どういうことが私たちにできそう?」「サービスに対する課題、こうなればいいよね」といった雑談から、考えの引き出しをたくさん持つことを大切にしています。

実際に、サービスのコンセプトからUIを作る過程で、より良いと思うUIのアイディアや画面遷移などをご提案したところ、サービスに取り入れて頂いたこともあります。

スピーディーな提案をする上で、普段からの情報収集は肝心だと思います。市場・業界・お客様企業への理解を深めるために、取り組んでいることはありますか?

三好:お客様企業を知るために、IRやプレスリリースを確認してチーム内で共有しています。また、競合サイトの構成や発信内容・トレンドを研究して、アイディア出しの時に根拠として示すようにしています。

市場動向や業界研究などは各自に任せていますが、デザイン面や技術面のトレンドを把握しておくと、提案の際にお客様の納得感や内容に説得力が増しますね。

森下:業界やサービスの理解にあたって、実際にお客様のサービスを使うエンドユーザーになることをチームメンバーに求めています。自分の時間を使ってユーザーになってみると、サービス自体の理解も早く、良いところ・改善が必要なところに多く気づけます。

また、調査の一環として、競合サービスにユーザー登録して比較検討をすることもあります。お客様企業の方は、競合サービスを利用できないケースもあるので、私たちがお役に立てる部分の1つですね。

他にも、サービスそのものの情報のインプットや資格取得など知識を得るための手段は様々あるので、それらも並行活用していますよ。

当社はサービス提供側のお客様と一緒にUXを検討し、UIを作っていくので、サービスの詳細を理解することが必要です。しかしサービス提供側に立ちすぎると、情報過多になってしまったり、ユーザーにわかりにくい表現になってしまう場合があります。

まずはエンドユーザー目線になってみるというところが起点にあり、そこからサービス提供側の視点に転じたときに、検討に不足しているものを補っていくという繰り返しを大切にしています。

ビジネス・アーキテクツの第一事業部長、小山

今後取り組みたいことは、Webアクセシビリティ

中長期的にこんなサービス提供をしたいという野望・展望を教えてください

小山:第一事業部では、昨年末から当社にはAdobe Experience Manager(以下、AEM)を扱うチームがあります。「AEMといえばBA」と言っていただけるように、まずは認知獲得と、ご相談頂いた時に対応できるプロジェクトメンバーの育成・環境整備に力を入れています。

一方で、Webアクセシビリティのニーズも高まっているので、要望に応えられる体制を整えたいと思っています。

三好:そうですね、Webアクセシビリティはニーズが高まっているので、全社的に取り組みたいテーマですね。

私の事業部では、「依頼ベースのサイト運用からより提案ベースのサイト運営へのシフト」が今年のテーマで、お客様専属チームだからこそ、今まで以上にプラスαで提供できる価値を高めたいと考えています。アクセシビリティはその中の1つの要素だと思います。

森下:たしかに、Webアクセシビリティのニーズは高まっていますね。

その他に、長期的には、より本質的な課題に取り組んだり、困難なことを解決できるチームになりたいと考えています。そのためには、システムの理解などUIやUXに限らない総合的な知見を得ながら、プランニングする力を高めていきたいです。

チームメンバーがお客様のサービスのファンになって(サービスが好きで、こうあってほしいという思い入れがあり)、サービスの提供側の一翼を担えるチームになりたいと思います。

AEMやWebアクセシビリティ、プランニングする力などが出てきましたが、まず当社全体で注力したい分野はどれですか?

小山:当社の注力したい分野はWebアクセシビリティです。第二・第三事業部でも最近は対応していますし、新規のお客様からも、Webアクセシビリティを考慮したリニューアルをしたいというお問い合わせを頂いています。

当社にはWebアクセシビリティに強いメンバーが何名かいますが、これからよりニーズが高まると考えているので、会社として強化していきたい領域ですね。

三好:各事業部で個別にやるのではなく会社全体で、Webアクセシビリティに配慮したサイトの提案に取り組んでいきたいです。

森下:私も同意です。Webアクセシビリティは海外が先行しているイメージがありましたが、2021年5月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」が改正されたために、国内の一般企業でも重要度が上がってきています。

事業部を超えて会社全体としても取り組むために、まずは情報共有の場を設けたいと考えています。

Webアクセシビリティやプランニングする力、AEMなど、今後サービスを提供するために取り組んでいること、これから力を入れたいことを教えてください。

小山:第一事業部では、Webディレクターメンバー同士で困っていることを相談したり、気づきやノウハウ共有する場として、「ざっくばらん会」という社内会議が月に2回あります。Webディレクターは求められる役割が多いので、分かち合える環境があった方がいいと思い、昨年9月から始めました。

今までは第一事業部のWebディレクターだけでやっていましたが、今後は他の事業部のWebディレクターにも参加してもらって、他の案件の経験・知見を横展開できる場に発展したいなと思っています。

三好:「ざっくばらん会」いいですね、次回からうちのチームのWebディレクター達も参加させてもらいますね。

事業部をまたいで相談できる場がほしいと考えて、チャットツールにWebディレクターの相談チャネルを先日作りました。

「こういう相談をもらったんだけど、過去に経験したことあります?」「こういうときどうすればいいですか」と相談していく中で、他のWebディレクターそれぞれの得意分野を知ったり、新しい気づきを得られるといいなと思っています。

今、第二事業部では、Webマーケティングの理解とサイト分析にもとづく施策立案に注力し始めています。Webサイト制作・運用の知見に加えて、Webサイトの課題を洗い出しし、改善提案から実行までを一気通貫で対応できることで、今以上にお客様の課題解決、ビジネス貢献に繋がると感じています。

例えば、ウェブ解析士やWebアクセシビリティ、PMPやPMBOKの知識を習得することを考えています。今はチームメンバーの5人がウェブ解析士の資格取得を目指しています。その中の1名は先日取得しており、早速お客様への提案に活かし始めています。

お客様のニーズに対して、各個人の興味や意欲を尊重しながら学ぶ機会を提供することが大事です。

小山:PMPを保有しているメンバーやPMBOKを理解しているメンバーがいると、正しいPM業務を教えてもらったり相談できるので、みんなの拠り所となりそうですね。

やはり経験則だけだと属人化、つまりやり方のバラツキに繋がってしまいます。体系化された知識が無いと応用ができないですし、基礎知識の習得はメンバーのスキルの底上げにも有効だと思います。

そして知識をメンバー全員が身に着けると、共通言語となります。基礎知識を前提としてチーム内で会話したり、メンバー誰もがお客様へ説明できるようになります。

森下:たしかに、基礎知識を体系的に勉強できるため、業務に関わる資格取得は今後も継続すべき取り組みですね。

さらに、他社も含めた新しいサービスや制度の勉強会、開発・UIの設計手法など新しい知識のキャッチアップにも、会社として注力していきたいと思っています。

ビジネス・アーキテクツの第三事業部長、森下

当社でWebディレクターとして働く魅力はどこだと思いますか?

小山:大手クライアントのプロジェクトに関われることや、構築から運用まで一貫して携われることはこの業界では魅力的だと思います。ただそれは逆に制約事項が多い中での実装や合意形成を求められるということでもあるので、大変さと表裏一体だと思います。

三好:大手企業のプロモーション全般に携われることです。また、お客様と直取引のため近い距離で関われることや、社会に影響のあるWebサイトを手掛けられるやりがいも日々感じられると思います。

森下:お客様企業のパートナーとして会議にご招待いただいたり、業務の特定分野をリードしたり、良い意味でお客様との垣根が少ないことが特徴的だと思います。直接フィードバックを頂くことも多いので、緊張もありますが、やりがいも多いですね。

3事業部の方針や考え方、今後の展望について伺いましたが、改めて「今後求められるWebディレクター」とは、どういう人物像だと考えますか?

小山:自分の得意な領域に拘らず、お客様への価値提供を第一に考え動ける人だと考えています。例えば、自ら必要な知識を吸収し、チームや他のプロジェクトへ横展開できると、個人の学びが組織の資産になります。

三好:Webアクセシビリティやマーケティング、UXデザインの知見など、ただスキルがあればいいという事ではありません。お客様の期待に応えるためには、依頼されたことを淡々と対応するだけではなく、継続して課題を発見し提案することが大事です。

メンバーそれぞれが得意分野を伸ばし、メンバーの凸凹を組み合わせることで、チームで提供できる価値を高められると考えています。そのためには、お客様が提供するサービスを自分事として捉え、プロジェクトチームやお客様と上手くコミュニケーションをとれるメンバーとチームを作りたいですね。

つまりWebディレクターに求められるスキルを網羅していることよりも、もっと根本的な顧客との向き合い方や考え方に共感してくれるメンバーがチームに参加してもらえると、さらなる価値提供に繋がると思います。

森下:そうですね。スキルや個性も大切ですが、大前提としてお客様のサービスの利用者でありファンだと考えています。業務の上で必要なスキルは後から学び身に着けられますが、お客様のサービスへの興味が薄いと、良いアイディアが出てこないと思います。

お客様と同じ方向を向いて、プロジェクトに対して自分事として考え取り組めるWebディレクターは、どんなプロジェクトでも引っ張りだこだと思いますよ。これはWebディレクターに限らず、チームメンバー全員に対しても言えますね。

編集後記

今回は事業部長の3人に集まっていただいたので、今後の当社の展望にも踏み込んでお話を伺いました。三好さんの「依頼ベースのサイト運用から提案ベースのサイト運営へ」というテーマは、当社とお取引いただく上でとても大切な価値だなと思います。

3人の話を聞いて、Webディレクターと一言で言っても、メンバーによってスキルや極めたい領域は様々です。しかしお客様の期待を超えるためにチームで協力したり、必要な知識を貪欲に学び、お客様やその先の消費者の役に立ちたいという気持ちは共通していると感じました。

幅広い知見があるスーパーマンは多分、独立するかフリーランスとして活躍する方が多いのかもしれません。

しかし当社は長く安定した価値を提供するために、1人ではなく、チームでお客様をご支援したいと考えています。そのためスキルより考え方に共感してくれるメンバーを増やしたいです。

そして森下さんの「大前提としてお客様のサービスの利用者でありファン」、「チームメンバーがお客様のサービスのファンになってサービスの提供側の一翼を担えるチームになりたい」ということはWebディレクターに限ったことではなく、デザイナーもエンジニアも、お客様への満足度に向き合っている全てのメンバーの原動力として重要なことだと理解しました。

Webディレクターは特にお客様と直接やり取りをする機会が多いので、今回はWebディレクターにフォーカスし、2回に渡ってお伝えしました。

ビジネス・アーキテクツでは、お客様の達成したい事をヒアリングしたうえで、要件定義からサイト構築・運用まで一貫してお手伝いできます。お客様の状況やステークホルダーの要望も考慮しながら、柔軟な対応が出来る点が強みです。

私たちの考え方と同じ想いをお持ちの方なら、きっと当社で活躍すると思います。まずはカジュアルにあなたの経験を教えてください。ご連絡、楽しみにしております。