BAsixs(ベーシックス)

「あたりまえ」をアップデートしつづける

業界全体のIT人材創出を見据えた「若手人材の育成」に取り組む理由|BAとLULLが語る若手人材育成プロジェクト

読了目安 : 10

  • 投稿日 :
  • 最終更新日 :

この記事を書いた人

プロフィールアイコン(イラスト):BAsixs編集部
BAsixs編集部

BAsixsは、社会課題の解決と新たな価値創出をBAグループ全体で目指すためのサービスブランドです。

IT業界における若手人材の不足は、喫緊の課題です。IT人材が足りていない状況は、社会インフラなど、私たちの生活全体にも影響をおよぼします。

株式会社ビジネス・アーキテクツ(以下、BA)と株式会社LULL(以下、LULL)は、連携して若手人材を育成し、IT人材不足の解消をめざす取り組みを行っています。BAとLULLが若手人材の育成に注力する理由、そのメリットについて、BAのゼネラルマネージャー小山とLULLの執行役員の西田 達也氏にインタビューを行いました。

業界全体のIT人材創出を見据えた「若手人材の育成」に取り組む理由|BAとLULLが語る若手人材育成プロジェクト

インタビューした人

プロフィールアイコン(イラスト):ディレクター/フロントエンドエンジニア 富本
富本ディレクター/フロントエンドエンジニア(ビジネス・アーキテクツ)

地元・愛知の印刷会社や広告会社にてWeb制作に携わる。2014年頃、フロントエンドエンジニアとしてBAに入社。現在、ディレクターとして開発・運用の進行管理やWebサイトのガイドライン作成やコンポーネントの設計・作成を担当しています。好きなキャラクターはリラックマ。イタリアとスイスに行きたい。

インタビューを受けた人

  • プロフィールアイコン(写真):株式会社LULL 西田 達也様
    西田 達也様デジタルクリエーション事業部 執行役員(株式会社LULL)

    宮崎県出身。広告代理業、不動産業、WEB開発事業、海外進出支援事業など複数社のIT事業立ち上げを経験。各社の代表や取締役を歴任。今後のIT人材不足の社会課題解決に着目し、IT人材教育および派遣事業の立ち上げを行うため株式会社LULLの創業に参画。現在はWEB開発事業とSES事業の責任者を務める。

  • プロフィールアイコン(イラスト):第1事業部 事業部長 小山
    小山第1事業部 事業部長(ビジネス・アーキテクツ)

    BPOの会社でのなんでも屋を経て、2019年からBAへジョインしました。第1事業部で責任者をしております。

BAとLULLの若手人材育成プロジェクト

この取り組みは、若手人材の育成を通して社会課題でもあるIT人材不足の解消をめざすLULLにBAが共感したことをきっかけにスタートしました。BAとLULLは若手人材育成の先にどのようなゴールを見据えているのでしょうか。

BAとLULLの若手人材育成プロジェクトとは?

株式会社LULLの若手人材の育成はどのような取り組みですか。

西田氏:背景にあるのは、IT人材の不足という社会課題です。経産省によると2030年には最大79万人ほどのIT人材が不足するといわれています。そこで「未経験人材の育成を通して、プロフェッショナルなIT人材を創出する」というミッションを掲げ、非IT業界からIT業界にチャレンジしたい若手人材を募集し、IT人材(プロジェクトマネージャーやディレクター、デザイナー、エンジニア)へと育成する取り組みを行っています。

BAとLULLのコラボレーションの経緯

BAとLULLが若手人材育成でコラボレーションをすることになった経緯を教えてください。

小山:あるプロジェクトの会合で、西田さんにお会いしたのがきっかけです。それまで仕事では直接接点がなかったのですが、ちょうどリソースが足りない案件があったので「一緒にやりませんか」と相談しました。それが最初にご一緒したお仕事です。9ヶ月でその案件は社内リソースで運営できるようになったのですが、半年後別案件がスタート、それが終わったら次の案件といった形で良いお付き合いが続いています。

西田氏:弊社が考える「人材育成」という枠組みでは、カリキュラムで学ぶだけなく、実践の場を設けて未経験者をサポートする体制が必須です。そこで実践の場となる受託開発チームを立ち上げました。そんな最中に小山さんとの出会いがありました。

写真:二人が会話している様子

若手人材育成プロジェクトの目的とゴール

若手人材育成プロジェクトの目的とゴールはどこにあるのでしょうか。

西田氏:若手人材を育成し、IT業界で活躍する人材を恒久的に生み出す仕組みを作ることが目的です。中長期的には2026年までに1,000人のIT人材創出をめざしています。短期的にはカリキュラムをアップデートして、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が掲げる、ビジネスアーキテクト、データサイエンティストといった領域の育成に着手する予定です。

小山:BAとしては、より多くのプロジェクトを任せられる人材の育成を期待しています。研修の成果もあり、LULLさんとのプロジェクトで育成している若手人材は皆さん優秀です。しかし、大規模案件となると課題やリスクも増えるため一筋縄ではいきません。プロジェクトマネジメントは経験しないとわからない部分も多いので、まずはプロジェクトマネージャーのアシスタント的な立ち位置で経験を積んで、成長してもらいたいと考えています。

LULLのキャリア支援とは

LULLは未経験からの人材育成に加えて、長期的なキャリア設計をふまえたキャリア支援を行っています。その取り組みの概要と、受け入れる企業側のメリットを聞きました。

LULLのキャリア支援がめざすもの

LULLのキャリア支援とはどのような取り組みですか。

西田氏:LULLのキャリア支援は「人を創り、価値を創る。」という理念のもと、一人でも多くのIT人材を創出し、社会課題の解決をめざす取り組みです。「市場に求められる人材」の育成を念頭に置き、専属の講師がLULL独自のカリキュラムに沿ってキャリア研修を行います。また、研修後には、将来的なキャリア設計をふまえたサポート体制も設けています。

育成した人材が企業内で活躍することを一つのゴールと考えていますので、育成した人材の紹介支援を行っています。現在はおかげさまで多くの企業様から、キャリア支援プロジェクトに参画したメンバーへのオファーをいただいています。

写真:西田氏が話す様子

小山:BAだけではないと思いますが、新しいプロジェクトを立ち上げるとき「あのプロジェクトでご一緒した人に今回もジョインいただくことは可能ですか」というオファーをかけることは多いです。人材育成プロジェクトを通して、実際の現場で実践する前に直接その人の力量や人となりを知れるのは大きいですね。

「市場に求められる人材」という観点では、Webプロジェクトの大規模化・高度化が進んでいて、トラディショナルな技術を習得しながらも、トレンドの軸に合わせた感覚をもつ人材が必要とされます。実際、BAでもエンジニア出身のディレクターが活躍していますし、IPAが掲げるようなアーキテクトの領域を身につけた人材も求めています。この部分がLULLさんの人材育成方針とマッチしているので、BAとお互いに補完しあえているのでしょう。

若手人材を受け入れる企業のメリット

この取り組みで育成された若手人材を受け入れる企業には、どのようなメリットがあるでしょうか。

西田氏:企業側の一番のメリットは、数ヵ月から年単位のプロジェクトを通して、メンバーの人柄・勤務態度・スキルや力量を見極められることです。人材の受け入れの際に企業側が抱えがちな課題が「紹介後のミスマッチ」だと思いますが、この点については多くの企業様から高い評価をいただいています。

小山:こちらとしては、スキルや知識に加えて、BAのカルチャーやプロジェクトの進め方を事前に理解してくれたうえで一緒に働けるのが助かりますね。品質管理の考え方やプロジェクト内のルールなど、単なる業務指示を超えた部分で共通認識ができているのはすごく大きいです。

写真:小山が話す様子

若手人材育成プロジェクトの成果とBAの役割

BAとLULLが連携する若手人材育成プロジェクトでは、どのような成果があがっているのでしょうか。非IT業界から転身したLULLの人材が、BAのプロジェクトでディレクターとして活躍している事例を交えて紹介します。

若手人材育成プロジェクトにおけるBAの役割

若手人材を受け入れる側であるBAはどのような役割を担いましたか。

小山:若手人材だからといって特別扱いするわけではなく、あくまでも一人のメンバーとして経験を積む場を提供するのがBAの役割だと思っています。LULLさんの人材に共通する長所だと思いますが、自分に何かが足りないと気付いたら、皆さん自ら学んでいますね。例えば、ベテランのエンジニアやデザイナーのアウトプット、プロジェクト進行を見て学んでいます。そのため、誰もが学びやすく、成長できる体制を整えることは我々の重要な役割です。

西田氏:おっしゃる通り、弊社のプロジェクトで育成した人材は、自分に足りないところを補っていく姿勢が身についていると思います。各メンバーは企業様のプロジェクトに入ってからも継続的にカリキュラムを受けており、働きながら学ぶ文化を浸透させることに注力しています。

BAとLULLの若手人材育成支援の事例

ここからは、LULLからBAのプロジェクトに参画している佐藤さんを交えて、お話を聞いていきます。佐藤さん、現在のBAでのお仕事やこれまでの経験について教えてください。

佐藤氏:現在はディレクターとして、複数のサイトでおもに運用フェーズのプロジェクト進行を担当しています。元々はまったく別業種である接客業に従事していましたが、LULLの研修を経てから1年間ほどマークアップ、フロントエンジニアを経験しました。その後、ディレクターとしてBAさんのプロジェクトに入りましたが、その時点ではディレクター職は未経験でした。

未経験でディレクター職につくことに不安や懸念はありませんでしたか。

佐藤氏:不安がなかったといえば嘘になりますが、わからないことがあれば自分で学んでいく姿勢はLULLの研修で身についていました。ですので、BAさんのプロジェクトに参加したときは、不安というより「BAさんの環境に思い切って飛びこんで、どんどん成長したい」という気持ちのほうが強かったですね。

小山:佐藤さんには、BA社員とほぼ同じ役割をディレクション業務で担ってもらっています。BAでは、浅めのディレクション経験よりも、フロントエンドの基本的な構造を理解している経験者のほうが、ディレクターとしてうまくいっている傾向にあるからです。佐藤さんもマークアップの経験がありましたし、人となりも考慮して「この人ならディレクションができる」と判断し、お任せするようになりました。

佐藤氏:BAさんのプロジェクトに参加できたことは、自分にとってありがたい機会でした。徐々にディレクターとしての視点もわかってきましたし、今は運用フェーズをおもに担当していますが、今後は大規模なプロジェクトや新規立ち上げにも携わってみたいと思っています。

写真:佐藤氏が話す様子

前述したプロジェクトに参画した関係者の声

それぞれの視点でこの事例を通して得られたもの、感じたことはありますか。

小山:この事例に限ったことではありませんが、新しく参画する人の観点はとても新鮮で、我々も新しい気付きを得られることがあります。例えば、社内で習慣化している業務についてあらためて質問されたことで、いつの間にかルールや指示が曖昧になっていたことに気付かされたケースもありました。

西田氏:無事この案件が終えられたことで、以降の案件でもさまざまなプロジェクトに関わらせていただき、取り組み方も発展しています。特に今回お話している事例は、BAさんとの最初の案件だったこともあり「何としても成功事例にしなければ」という想いがありました。そのため、無事終えられたときは、喜びと同時に安堵の気持ちも強かったですね。頑張ってくれたメンバーには、本当に感謝しています。

若手人材育成の手ごたえと今後の展望

BAとLULLの若手人材育成プロジェクトでは、LULLが育成した若手人材がBAのプロジェクトで実践を経験して成長する流れができており、シナジーを生んでいることがわかりました。

最後に、この取り組みの手ごたえと今後の課題・展望についてお聞きしました。

若手人材育成の取り組みで得られたもの

このプロジェクトを通してどのような手ごたえを感じていますか。

小山:事業拡大の基盤となる人材を紹介していただけるので、動かせるプロジェクトが増え、今後ますますプロジェクトを拡大していけると感じています。

西田氏:BAさんの事業拡大に貢献することが、LULLの成長にもつながっていく手ごたえを感じています。LULLが育成した人材がBAさんのプロジェクトに参画することで、「IT人材を創出する」というミッションはクリアしたといえます。BAさんが担う案件にLULLの人材やナレッジを提供して、より良い形でプロジェクトを推進する、というのが次の段階です。人材を紹介することでBAさんの事業拡大により貢献し、さらに大きなプロジェクトをお任せいただけるようになるという流れが理想ですね。

写真:LULLオフィスにて3名で集合写真

今後の課題と展望

これからの課題と今後の展望について教えてください。

西田氏:より強固なパートナーをめざして、BAさんで求められる要件をふまえた教育やフォロー体制を充実させたいですね。それと、BAさんとの取り組みを業界全体に波及させたいとも考えています。質の高い教育と「実践の場づくり」を通してIT人材の創出を推進し、社会課題であるIT人材不足の解消につなげていけることが理想です。

小山:WebやITに関わる人材の価値を高めることが、重要だと考えています。Webサイトは、ユーザーとのコミュニケーションに欠かせないツールとして価値が高まる一方、Webに携わる人材への社会的評価が比例して高まっているとはいえません。「IT人材が足りなくて困る」というなら、IT職の報酬や社会的評価を高めて、若い人が率先してやりたい仕事にしていくことが大切です。25年も続いているWeb業界の老舗として、LULLさんとの人材育成プロジェクトを通し、IT人材の社会的評価も上げる取り組みができればと思います。