私たちBAsixsメンバーは、「あたりまえ」をアップデートしつづけることによって、新しい価値を生み出すことができるという考え方を大事にしています。
これまでの人事評価制度は、明確な基準が決められており給与などを査定するということが「あたりまえ」の会社が多かったと思います。明確な基準があるため、評価する人は評価しやすかったのかもしれません。また、評価の基準が明確であるために評価される人は評価のためだけに仕事をするということも少なくありませんでした。
一人ひとりが主体性を持ち妥協せず、様々なことに積極的にチャレンジし成長しつづけることが、結果的に組織の成長に繋がります。そして、様々な「あたりまえ」をアップデートをしつづけることができるのです。
私たちは、人を会社の資産だと考えています。計画や目標を立て、未来に向かって行動できるように人材評価制度とし、この制度の「あたりまえ」をアップデートしてきました。

私たちの人材評価制度
私たちは、一人ひとりの行動が結果的に組織の成果に繋がると考えています。「あたりまえ」をアップデートしつづけるというミッションを掲げ、日々、成長し成果を出しつづける組織を目指しており、同じ目的を持って働く人を大事にしています。
もちろん人によっては、自分が描くキャリアを実現させるためだったり、スキルアップや経験を積むことなどを目的としている人もいると思います。人によってそれぞれ働く目的が違ったとしても、私たちは組織やチームとして同じ目的や目標を持って働くことを大事にしています。
自律した個人の協働によって、提供するサービスの価値を向上させ、お客様の課題を解決するために、計画や目標を立て未来に向かって行動できるように人材評価制度を策定しました。
私たちの人材評価制度は組織の基準であり、私たちが大事にする価値を直接的に表したものです。仕事の結果や成果だけでなく、BAsixs Principleを判断基準として行動したか、意識を持って取り組んだかなども含まれます。
これまでの人事評価制度は、明確な基準が決められており給与などを査定するということが目的だった会社が多かったかもしれませんが、私たちの人材評価制度は一人ひとりの成長を目的としています。一人ひとりが主体性を持ち、頑張ったり積極的に挑戦し成長しつづけることが、結果的に組織の成長に繋がります。
日々、「あたりまえ」をアップデートをしつづけることで、新しい価値を生み出すことができるという考え方そのものがBAsixsであり、私たちが大事にしている考え方です。
BAsixsについての考え方やBAsixs PrincipleについてはBAsixsの紹介ページを参照ください。
役割に応じた報酬
会社とは同じ目的を持った人たちが集まり働く場所です。人はそれぞれ、持っているスキルが違ったり、得意なことが違います。私たちは、お互いの強みや能力を最大限に発揮し同じ目標を達成することを目指しています。
一人ひとりの能力だけでは、より多様化し複雑性を増しているお客様の課題を解決することが難しくなっています。その課題を解決するためには、複数の視点からのアプローチが必要です。だからこそ、お互いの専門性や強みを生かして協力し、お互いに補完し合うことが大事だと考えています。
組織全体がチームとなり、一人ひとりが役割分担することによって目標を達成することができるのです。そして、私たちは、その役割や責任に応じて報酬を決めています。
役割を決めることによって、任せられた業務での役割や責任が明確になります。また役割は、それぞれの目標や計画を立てるためのものでもあり、任せられた役割や与えられた責任を果たすことに対して報酬を決めています。
社歴やジェンダー、国籍などは関係ない
会社には、これまで働いてきた会社が違ったり、生活してきた時代や環境が違う人達が働いています。きっと、それぞれの価値観も違うことでしょう。
多様な価値観を持つ人たちが集まっているからこそ、違う視点から見た意見を交換し合うことによって、新しいアイデアを生み出すことができると思っています。また、お互いの強みや違いを理解したり、認め合うことによって良いところを吸収し合い成長できると考えています。
私たちは、一人ひとりの役割や責任に応じて報酬を決めているので、社歴やジェンダー、国籍などは関係ありません。同じ目標を達成する為に、同じチームメンバーとして経験や知識を生かしチームの力を最大限に発揮して、新しい価値を生み出すことを目指しています。
結果や成果、期待値
私たちの人材評価制度は、正しい計画を設計して達成度を求めるものではありません。
任せられた業務での役割や責任を基準とした目標や計画を立て、それに向かって取り組めているか、実現可能かなど未来に向かって行動するためのものです。
組織全体が同じチームとして共通の目標を達成するために、結果や成果をスピード感をあげて振り返り、やらなければならないことの確認や新しい目標や課題を設定していくことが大事だと考えています。
納期を守るなど決められた約束事を大切にし、与えられた役割を果たすために行動するなど、実現するために粘り強くやり抜く人に対して報いるような人材評価制度でありたいです。また、やってもやらなくても同じという悪平等をなくしたり、一人ひとりのモチベーションが向上し未来に向かっての行動につながるようにしたいです。
それから、新しい目標や計画を立て挑戦する人に対しては期待値を込めて報酬を決めています。挑戦した結果の失敗は、未来への近道だと考え、やってみてうまくいかなければ原因や改善点を考えてまた挑戦すればいいと考えています。自分で学び、実践を通して経験と知恵を身につけることができますし、繰り返しやってみることが結果を出すための唯一の方法だと思うからです。
最後に
私たちは、これまでの明確な基準を決めて給与などの査定を目的としていた人事評価制度の「あたりまえ」を、人材評価制度としてアップデートしてきました。
人材評価制度は一人ひとりの成長を目的とし、それぞれの専門性や強みを生かし組織全体で共通の目標を達成することを目指しています。一人ひとりの頑張りや挑戦、成長が結果的に組織の成長に繋がるからです。
一人ひとりの頑張りが組織全体にも影響し、結果的にお客さまに提供するサービスの価値を向上させ、お客さまの課題を解決したりと様々な影響を与え、より新しい価値が生まれると考えています。
私たちは、これからも「あたりまえ」をアップデートしつづけることを実践し実現していきます。