BAsixs(ベーシックス)

「あたりまえ」をアップデートしつづける

【書評レビュー】「具体⇔抽象」トレーニング: 思考力が飛躍的にアップする29問:解いていって私に起こった「変化」

読了目安 : 5

  • 投稿日 :
  • 最終更新日 :

この記事を書いた人

プロフィールアイコン(写真):アカウント/ディレクター 昆野
昆野アカウント/ディレクター(ビジネス・アーキテクツ)

Web業界歴20年以上、マーケティングをベースとしてWebディレクター、プロデューサーとして数々のプロジェクトを経験。Web業界の酸いも甘いも嚙み分けた結果、人材の案件への適正マッチングこそがプロジェクトの成否を決めるという持論にたどり着く。2020年BA入社。色々な人と会って相談を聞く仕事です。

伝わる?伝わらない?その根本的な問題にスポットをあて、解決させるための手法、そしてトレーニングとして本書『「具体⇔抽象」トレーニング: 思考力が飛躍的にアップする29問』は書かれています。

読んでどんな学びがあるのか?この書評記事が参考になれば幸いです。

仕事でのコミュニケーションにお悩みの方は是非読んでみてください。

「具体⇔抽象」トレーニング: 思考力が飛躍的にアップする29問

「コミュニケーション」って、一口で言っても本当に難しい

言葉って難しい。文章って難しい。コミュニケーションって難しい。

上司、同僚、部下、クライアント、発注先。仕事における関係性には、言葉、文章、コミュニケーションが不可欠です。

しかし、よどみなくコミュニケーションが終わった後にいつも思います。

「伝わっているのか?いないのか?」

そんな動機から私は、「「具体⇔抽象」トレーニング: 思考力が飛躍的にアップする29問」という本を手に取りました。

「具体⇔抽象」トレーニング: 思考力が飛躍的にアップする29問の内容

本書の裏にこう書いてある。

「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する! 「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。

出典 : 細谷功. 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問. 初版. PHP研究所, 2020, 283P

そして本文には数々のトレーニング問題があります。

例えば、

  • 問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は?
  • 問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか?

出典 : 細谷功. 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問. 初版. PHP研究所, 2020, 283P

こういった問題を解く事で、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」を身につける事を目的としています。

第1章 なぜ具体と抽象が重要なのか?

不毛な議論や無用な軋轢は、「具体と抽象」が混同することで起こる事がわかります。

第2章 具体と抽象とは何か?

「具体」レベルでみるという事は、一つ一つの事象を個別に見る事で、優先順位はつけられません。優先順位や重要性は複数の事象を同時に見て関係性を見つけるものです。

この「具体」と「抽象」の切り分けがはっきりと認識できたことは大きな気づきでした。

第3章 抽象化とは?

抽象化とは、全体を俯瞰することによる視点から生み出されるものです。

各々の関係性を常に意識して思考することから、必然的に抽象化する上で「視点はメタ化していく」という傾向を持ちます。

第4章 具体化とは?

具体化とは、違いを明確にするという思考の働きで、物事を具体的かつ詳細に観察することから成り立つものです。

第5章 「具体⇔抽象ピラミッド」で世界を眺める

ビジネスにおける具体的なコミュニケーションギャップの例えを元に、具体と抽象の関係性をひも解きます。

第6章 言葉とアナロジーへの応用

「抽象」「具体」の、言葉への定義とその応用を行う章です。

第7章 具体と抽象の使用上の注意

見えている世界が違う事でコミュニケーションギャップが起こります。

本書に書いてある笑い話を解説する虚しさという部分は特に感じ入ります。

決断を下す前に、前提条件や環境をしっかりと定義することでロスを防げると改めて感じました。

著者:細谷功さんとは?

細谷 功(ほそや いさお)
ビジネスコンサルタント、著述家
1964年、神奈川県生まれ。東京大学工学部卒業後、東芝を経てアーンスト&ヤング・コンサルティング(クニエの前身)に入社。2009年よりクニエのマネージングディレクター、2012年より同社コンサルティングフェローとなる。問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の大学や企業などに対して実施している。
著書に『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』、『アナロジー思考 「構造」と「関係性」を見抜く』『問題解決のジレンマ イグノランスマネジメント:無知の力』(以上、東洋経済新報社)などがある。

出典 : 細谷功. 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問. 初版. PHP研究所, 2020, 283P

著者に関しては本書で初めて知りましたが、「言われただけの作業を行うだけでは、AIに置き換わる」という主張には大いに同意できます。

その説得力は、東芝の技術者から、ビジネスコンサルタントとして長く活動しているバックボーンによるものと考えられます。

実例を交え、思考法を図解し整理、理解へと繋げる方法は、著者の丁寧な性格を表していると感じました。

「具体⇔抽象」とは?名探偵ピカチュウを見ていて気づいた「認識の変化」

抽象化することで解像度が下がり、具体化することで解像度は上がります。

本書に収録されている問題を解いていくと私の中にある変化が訪れました。「何が具体で、何が抽象と峻別できるようになること」で認識の変化が生まれました。

この変化を説明するために思い出されたのは、映画化された「名探偵ピカチュウ」です。

「名探偵ピカチュウ」は、ポケモンの世界を実写化した映画で、架空の生物であるポケモンたちは画面内で生態系があり、群れがあり、本当に世の中にポケモンがいると錯覚させてしまうほどリアリティがあります。

このリアリティが「具体」と「抽象」の行き来がなせる技だと気づきました。

そもそもポケモンは、実在する生物をキャラクターにディフォルメ化し、デジタル昆虫採集を行うというコンセプトです。

そのポケモンを実写映画化するにあたり、違和感なく実写世界に溶け込ませるには、抽象化されたポケモンを再度具体的に落とし込んでいます。つまり下のような流れになります。

現存する生物(具体)→特徴を取り出した生物=ポケモン(抽象)→さらに現実の世界にポケモンがいたと仮定したときの名探偵ピカチュウ(具体)

見ている人とのコミュニケーションのギャップを生み出さないための抽象と具体の絶え間ない変換を、本書の問題を解くことで促進することができます。

これを応用すればほとんどの問題解決に通じる思考力だと感じました。

相手の要求に対して「抽象」と「具体」を変換しながら核心に迫っていく

仕事における相互コミュニケーションを高め、実践していく為に、本書の思考法は非常に有益であると感じ、早速実践しています。

例えば相手の要求が抽象的であった場合、こちらが同じように抽象的に回答すると、コミュニケーションがずれて、具体的なネクストアクションに変換できず、あるべき状態に物事が進んでいきません。

それを避けるために、私は抽象を具体に落とし込んで回答するようになり、コミュニケーションの齟齬が減ったように感じます。

今後も引き続き「具体」と「抽象」の行き来をしながら、仕事での良いコミュニケーションを実践していきたいと思います。

「話が通じない、理解されない」と日頃感じがちなあなたに、本書をおすすめします

「話が通じない、自分は理解されていない」と感じている人に本書は向いています。

今まで感覚的に、抽象的にとらえていた思考を、言語化し、具体化し、解説・図解を行う事は簡単ではありません。

折を見て読み直し、本書を血肉としています。

「具体」と「抽象」を行き来する思考力を鍛え、実践できる人が、一人でも増えれば
仕事でのコミュニケーションやプレゼンなど、「人に伝える」スキルが大きく高まると思います。

BAsixsでは、仕事での課題解決のための書籍購入や研修などを積極的に導入しています。スキルを高めながら働ける環境で、ジョインしていただける方をいつでもお待ちしております。

参考

  • 細谷功. 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問. 初版. PHP研究所, 2020, 283P