BAsixs(ベーシックス)

「あたりまえ」をアップデートしつづける

BAsixs「らしさ」を表現するロゴができるまで〜ロゴ完成までの1ヶ月を大公開〜

読了目安 : 9

  • 投稿日 :
  • 最終更新日 :

この記事を書いた人

プロフィールアイコン(イラスト):UI/UXデザイナー 正木
正木UI/UXデザイナー(ビジネス・アーキテクツ)

2020年BA入社。マーケティングの知見を持つデザイナーとして、クライアントの課題解決提案・WebサイトのUIUX設計・CIVI制作など、幅広いデザインワークに従事。趣味は絵を描く事と業務の効率化。

BAsixs参画企業のビジネス・アーキテクツ(以下、BA)のデザイナー正木です。
BAsixsのロゴデザインの進行管理&デザインを担当しました。

BAsixs Logoは「私たち自身」を表しており「さまざまな個がチームを成す姿」を表したロゴになっています。

この記事では、

  • BAsixs Logoがなぜ、このロゴデザインに落ち着いたのか
  • 1ヶ月という期間の中でBAsixs Logoがどのようなデザインプロセスで出来上がったのか

を、BAのブランディング支援サービスのCI制作事例の一つとしてご紹介します。

BAsixs「らしさ」を表現するロゴができるまで〜BAsixs Logo完成までの1ヶ月間を大公開〜

なぜBAsixs Logoを作ったのか、BAsixs Logoを作ったことで得られたこと

BAsixs発足に向けて準備を進めていた当時、BAsixsは私たちにとっても新しい概念で、浸透のためのアプローチが難しいという課題を抱えていました。BAsixsの概念は文章で語られており、お客様やメンバーがBAsixsの理解をするためには、文章を読み、概念を自身の中で落とし込むしか方法がなかったためです。

そこで、ブランドの認知と理解を誰でもスムーズに得られるよう、BAsixsのVI(ビジュアルアイデンティティ)を作る必要があると考え、最初のアウトプットとして「BAsixs Logo」を作成することにしました。
その結果、ロゴを起点とした視覚的な浸透施策を行いやすくなり、自分たちが目指す価値観や働き方についてお客様やメンバーと対話するきっかけを作ることができました。

ロゴ制作に大切なのは制作時間ではない

このように効果を得られた「BAsixs Logo」制作プロジェクトですが、プロジェクトの発足からブランド設立日までは数ヶ月しかなく、準備の都合から制作に使える期間は約1ヶ月しかありませんでした。
実際の検討や制作にかけることができた時間は約120時間(14営業日分ほど)になります。

1ヶ月という期間はブランドロゴを作るための時間としては短いと考えます。それはブランドに込めた想いや将来の展望を可視化できるように整理し、様々な場所で活用できる形に落とし込むための検討が必要であるためです。

しかし短いと思う一方で、大切なものは「制作時間」ではなく「仕事の密度」であると考えました。

そこで、与えられた1ヶ月の使い方を工夫することで「期待以上に考え抜かれたロゴにして、皆が好きになってもらえるロゴを作る!」という意気込みでプロジェクトと向き合うことにしました。

1週目 キックオフとキーワードづくり

メンバーの目線を揃えたキックオフ

まず「限られた時間の中で、取り入れるべき想いを逃さず最大限取り入れるために工夫をする」ことが大切だと考えました。

そのためにも、意見を交換しやすいチーム作りがクオリティを左右するポイントだと考え、キックオフを念入りに行いました。

中でも意識したのが制作プロセスです。キックオフ時点での解像度で考えうる最善の制作プロセスを可視化し、メンバー全員で進め方の認識を合わせました。
当初想定していた制作フローはこちらになります。

ロゴの制作プロセス

最初に制作フローを開示することで、プロジェクト開始時にどのプロセスでどんな意見を言えばプロジェクトが円滑に進むかの共通認識ができ、プロジェクトメンバーが意見を健全に交わし合うイメージを持てました。
キックオフの雰囲気を見て、きっといいプロジェクトになるという予感がしてワクワクしたことを覚えています。

その後「どんなロゴにしたいか」「ロゴをどう活用したいか」といったテーマでのラフなディスカッションを通してロゴの方向性を決めました。そして「BAsixsという概念をシンボルで表現する」という大きな方針へ落とし込んでいきました。

ブランドのコンセプトをふまえたキーワードづくり

実際にロゴを作る上での軸作りをするため、BAsixsに関するドキュメントやキックオフのディスカッションをふまえ「BAsixsを表すキーワード」をできるだけ洗い出しました。その後、キーワードから連想されるシェイプを思いつく限り書き出しながら、発散と収束と丁寧に繰り返して、ロゴに込めるべき想いを絞り込んでいきました。

キーワードの抽出とシンボル化

ロゴ制作のためのキーワードの定義

ロゴとしてどういう想いを表現したいのか議論を尽くし、最終的なキーワードを決めました。
改めて「自分たちがどういう存在なのか、どういう存在であるべきなのか」をコンセプトと定め、「頼りになる」「チーム」「柔軟」の3点のキーワードを選出しました。

キーワードの具現化

ロゴのキーワード作りは、想いが正しく表現されたロゴになるかどうかに大きく影響されるため、慎重に取り組みました。
たくさんの伝えたい想いの中から最適なものを選ぶのは難しい工程でしたが、それでもなおスピード感を維持しつつ、考えうる可能性を全て検証しながら取り組むことができました。

その結果として、気取らずお客さんに寄り添いたいという素直な想いが感じられるキーワードに落ち着いたところが、とてもBAsixsらしくて気に入っています。

2週目 ロゴのラフ案作成

ラフ100案、提案は3案!

決めたキーワードを元にラフ案をひたすら作成しました。その数なんと100案以上!「考えうる可能性は描き出していく!」という強い意気込みのもと、ひたすらアイデアを発散しました。

そこから「メッセージのわかりやすさ」「ロゴとしての安定感」などを判断軸に3案まで絞り、ラフ案をコンセプトシートに落とし込みました。

提案ラフ3案とコンセプト

ロゴのラフ案の決定

コンセプトシートをもとにメンバーで集まり、「ロゴとして伝えたい想いが形になりそうな案はどれか」という論点に絞って議論を重ねました。

最終的に選ばれた案は「さまざまな個がチームを成す姿」を表す今のロゴの原型となっています。

決まらなかった配色方針

ロゴはカラーで使用される想定であり、ロゴのラフ案と並行して配色方針の検討も進めていました。
(ラフ案決定の際は、形の議論に集中したかったためコンセプトシートはモノクロで作成しました)

しかし、この時点ではメンバー全員で納得できる方針が見つかりませんでした。

本当はラフ案の決定と同時に配色方針を定めてから次の工程に移る予定でしたが、「多様性を表現する」という大方針だけを決め、その大方針を前提にロゴを作り込みながら色を決めていく流れに変更しました。
ロゴ作成のスピード感を維持するためです。

3週目 ロゴタイプの検討とブラッシュアップ

ロゴタイプの元となる書体の検討

ロゴタイプとは、簡単にいうとロゴを形成する文字部分を指します。

今回作成するBAsixs Logoはシンボルが主役となるデザインにする想定のため、ロゴタイプはゼロベースで作成せず元となる書体を選びアレンジすることに決めました。

書体を選ぶにあたっては、書体が持つ意味を調べ、それぞれの書体が持つ形の特徴などを1つ1つ検証していきました。

検証の工程を挟むことで、書体の制作者が書体に込めた想いを汲み取ることができ、自信をもって選出することができました。最終的にAvenir(アベニール)という書体に決まりました。BAsixsが伝えたい「誠実さ」の印象を持ち、BAsixsと通ずるものがあったためです。

ロゴタイプ書体の選出

ブラッシュアップ①

ブラッシュアップは、ここまでの工程でデザインされた「想い」をもっと魅力的に伝えるための検討をする工程です。

デザインの専門知識だけではなく、右回りと左回りの意味など雑学に近いものも含め、あらゆる情報を取り入れながら検討を進めました。同時にさまざまな媒体での使用も検証し、可読性や視認性の最適解も探っていきました。

ロゴのブラッシュアップ①

ここで紹介した検討内容はほんの一部にすぎず、実際はたくさんの検討を行いました。
何かを調べたり実験をするのがとても好きな私としてはとても楽しい時間でした(笑)。

迷走する配色方針

ロゴのブラッシュアップと並行して引き続き検討していたものの、この時点でも方針は定まりませんでした。
チーム内では多少の焦りを感じつつも、妥協しないよう慎重に検討を進めました。

4週目 カラーの決定と最終調整

カラー方針の決定

何度も議論を重ね、「Basicとなる赤、青、黄を人の個性に見たて、多様性を表現するという方針」を定めました。

配色方針案

まさか最終週まで配色方針が決まらないと思っていなかったので、非常に焦りましたが無事着地できてホッとしたのを覚えています(笑)。悩んだ分、納得のいく方針が決まりました!

ブラッシュアップ②

すべての方針が決まったため、全体のバランスを見て最終調整に入ります。要素同士の距離・傾きを、1ピクセル・1度の単位まで気を配りながら調整していきました。

これらの調整は細かいように思えますが、ロゴというシンプルな形においては印象や完成度に大きく影響します。

メンバー間で「数ピクセル動かすだけで大きく違いが出るのは面白い」と話しつつひたすら検証を繰り返しました。

ロゴのブラッシュアップ②

ブラッシュアップ③

ロゴの形状の微調整に加え、カラーの最終調整も行います。

微妙な色相の違いで多数のパターンを出しながら少しずつ微調整を行い、最適解を検討しました。

ロゴのブラッシュアップ③

最終案

全てのブラッシュアップを終え、利用ガイドラインを制定し、メンバー全員でOKを出したものが今の「BAsixs Logo」となっています。
限られた時間の使い方を工夫し沢山の検証を繰り返したことで、ロゴに込めるべき「想い」が正しく表現されたロゴが完成しました!

ロゴをはじめとするVIの大きな役割の1つに「共感できるきっかけ作り」があります。この役割を最大限発揮するためには、VIをつい語ってしまうような「想い」をロゴに正しくこめることが最も大切です。

BAsixsでは、単なるグラフィックとしてロゴを作成するのではなく、このように想いを形にする方法をデザインし、想いをデザインし、形に落とし込むまでが「ロゴデザイン」だと考えています。

完成したBAsixs Logo

大切なのは、「想い」の整理と具現化へのこだわり

今回はBAsixs Logoを題材に、私たちのブランディング支援サービスのデザインプロセスをご紹介しました。

  • 取り入れるべき想いを逃さず最大限取り入れるため、様々な工夫にトライする
  • 考えうる可能性は全て検証し、最後まで誠実に向き合う

という姿勢で取り組んでいることが伝わっていただけたら幸いです。

これらは私の所属するBAデザインの強みの1つでもあり、ロゴ制作に限らず、UI/UXデザイン、Webデザイン、グラフィックデザインなど全てのアウトプットにおいて反映されていると考えます。
「BAのデザインへの向き合い方いいね!」と思ってくださる方がいらっしゃいましたら、ぜひ私たちと一緒にお仕事ができると嬉しいです。

なお、BAsixsについてはこちらをご覧ください。